仏像愛好倶楽部(BAC)

仏像好きな仲間の集いです。お好きな仏像何ですか?お薬師、観音、お不動さん?それとも毘沙門、吉祥天? 仏の魅力を語り合い、月に1度は寺散歩!

2020年4月29日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑦<百済観音堂 百済観音像>

›
Ⅰ.百済観音の来歴 (A)1000年間記録なく、初記録は「虚空蔵菩薩」  百済観音像(❶)は謎が多い。史料に初めて登場するのが、  江戸時代、1698年(元禄11年)とのこと。百済観音の  造立が7世紀後半と推定され、1000年以上も記録が  無かったことになる。 ...
2020年4月24日金曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑥<夢殿 救世観音像>

›
夢殿の救世観音 (くせかんのん、ぐぜかんのん)と聞いて、 直ぐに連想するのは、 フェノロサ と 岡倉天心 (❶)。 明治17年夏(1884)、二人が救世観音を初めて目に した時の様子がエピソードとして伝承されている。 包帯巻きにされた仏像から、包帯が剥され、金色に輝く...
2020年4月19日日曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑤<聖霊院 聖徳太子像>

›
今回取り上げるのは「 聖霊院 (しょうりょういん)」の 国宝文化財。聖霊院は、法隆寺の国宝建造物18件の内の 一つであり、内部に国宝文化財の仏像彫刻が安置されて いる。 金堂、五重塔を囲む廻廊の外側、東西に 東室 (ひがしむろ)、 西室 (にしむろ)がある(❶)。南...
2020年4月15日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫④<五重塔 塔本四面具>

›
法隆寺金堂と同様、世界最古の木造建築に五重塔がある。 五重塔初層の東西南北に天平時代の塑造群(❶、❷)がある。 国宝文化財としての名称は『塑造塔本四面具(五重塔安置)』 となっている。 ❶塔本四面具構成図    ❷塔本四面具の画像 天平時代、塑造の国宝...
2020年4月12日日曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫③<金堂諸尊像>

›
今回は、法隆寺金堂の諸尊像を取り上げたい。金堂には 5件13躯の仏像が安置されており、内 4件10躯が国宝 に指定されている。 1.金堂の国宝諸尊像と天蓋   4件10躯の国宝とは、本尊の釈迦三尊像3躯、薬師   如来像1躯、毘沙門天・吉祥天像の2躯、四天王像の ...
2020年4月8日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫➁<金堂の建立>

›
4月8日は仏生会(ぶっしょうえ)、灌仏会(かんぶつえ)、 降誕会(ごうたんえ)、花まつりと呼び名は様々。お釈迦様の 誕生を祝う法要のこと。今朝の新聞では「緊急事態宣言発令」 と大書きされた文字が目に付く。 外出を憚り、自宅で過ごす時間が長くなっている。今まで 録画し...
2020年4月6日月曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫①!

›
楽しみにしていた展覧会は、新型コロナウイルス感染防止 のため、博物館が休館となり、観覧できない。 『 法隆寺金堂壁画と百済観音 』は、当初3月13日に始まり、 5月10日まで開催の展覧会だった。ところが、初日から 全く開かれていない(❶)。 ❶特別展案内チラシ ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
木村健
長年、企業にて職員・指導者教育に携わる。定年を機に古刹巡りが増える。2012年4月より「仏像愛好倶楽部」を組織し、活動をスタート。ゆうゆう荻窪東館にて「仏像の魅力を楽しむサロン」講師。小平市「花南仏像の会」講師。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.