仏像愛好倶楽部(BAC)
仏像好きな仲間の集いです。お好きな仏像何ですか?お薬師、観音、お不動さん?それとも毘沙門、吉祥天? 仏の魅力を語り合い、月に1度は寺散歩!
2021年8月15日日曜日
<神仏習合❺> 僧形八幡神像
›
日本で一番多い神社と言えば八幡宮・八幡神社である。全国4万社以上 と言われる八幡神社の総本宮は大分県宇佐市の 宇佐神宮 である。(①) 社殿造営の縁起とご祭神は境内掲示板(②)に書かれている。 八幡大神(はちまんおおかみ= 応神天皇 )、 比売大神 (ひめおおかみ)、 神功皇后 ...
2021年7月30日金曜日
<神仏習合❹> 神身離脱はなぜ起こったのか?
›
神宮寺創建の要因となったことに「神身離脱思想」があったということは 前回のブログで触れた。神が神の身を離れて仏に救いを求めるとはただ事 ではない。なぜそのようなことが起こったのだろうか。 その背景には当時の神祇官制度による全国統治にひびが入って来たことが 挙げられる。 義江彰夫 ...
2021年7月21日水曜日
<神仏習合❸> 初期神宮寺の創建
›
神仏習合の所産に「神宮寺(じんぐうじ)」がある。仏教が伝来した後、 古来からの神祇(しんぎ)信仰とどのような関係性を持って行ったのか。 仏教は外来宗教として6世紀半ばに戸惑いを持って迎えられた。神祇信仰 (神道)との関係は、対立→併存→習合へと変容して行った。神仏習合は 千年以上...
2021年6月9日水曜日
<神仏習合❷> 神々は山に坐(ま)す。仏はどこに坐すのか?
›
神仏習合の前に、神や仏の存在についてまとめてみたい。神々しい山は 神が宿る霊山として古くから崇められる。また、八百万(やおよろず) の神々の存在を信じる国民性がある。 最近の明るいニュースでは、ゴルフの松山英樹選手が「マスターズ」で 日本人初優勝を飾ったことが挙げられる。同時に、...
2021年5月31日月曜日
「神仏習合」について考える
›
「お盆」や「除夜の鐘」は仏教に由来した行事であろうし、「節分」や 「初節句」などは、神道に由来したことだろうと想像する。 初詣はお寺にも神社にも行く。七福神巡りでは、お寺、神社の区別なく 参詣する。多くの日本人は神仏をあまり分けて考えていないように思わ れる。嘗ては、仏壇と神棚が...
2021年4月13日火曜日
2021年は、国宝指定の仏像「該当なし」?
›
半年ぶりのブログアップとなる。コロナ禍で活動ができなかったことに 加え、筆者が病気に罹り、手術・入院や退院後の療養・体力回復に時間 を要し、あっという間に半年が過ぎてしまった。 お陰様で体調も良好となり、4月から活動を一部再開することができた。 ブログもアップしようとする意欲も湧...
2020年10月18日日曜日
びわ湖長浜KANNON HOUSE(観音ハウス)を訪問!
›
上野にある「びわ湖長浜KANNON HOUSE」が10月末で閉館となる。昨日 (10月17日)伺った。東博や藝大美術館での展覧会に行った際、よく立ち 寄った。 1.びわ湖長浜KANNON HOUSE 今回展示の観音像は、長浜市宮司町・ 総持寺の千手観音立像 (❶、❷)。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示