仏像愛好倶楽部(BAC)
仏像好きな仲間の集いです。お好きな仏像何ですか?お薬師、観音、お不動さん?それとも毘沙門、吉祥天? 仏の魅力を語り合い、月に1度は寺散歩!
2021年9月11日土曜日
<神仏習合❽> 曼荼羅と霊場
›
1.宮曼荼羅(みやまんだら) 神社や寺院の風景とそこに祀られている神仏を斜め上から描いた絵画 がある。「宮曼荼羅」(①)と呼ばれている。①左から「山王宮曼荼羅」 「春日宮曼荼羅」、「熊野曼荼羅」。 宮曼荼羅の絵画制作は平安時代 に 始まり、遺品は鎌倉時代以降のものが多いようだ。 ...
2021年8月26日木曜日
<神仏習合❼> 救いの仏 聖林寺 十一面観音
›
今回は、奈良県桜井市の聖林寺・十一面観音像にスポットを当てる。 奈良時代の 神仏習合 で大神神社(おおみわじんじゃ)の 神宮寺 に祀ら れた。そして、明治時代の 神仏分離令 で 廃仏毀釈 の嵐に見舞われた。 その災難を乗り越えて、優美な姿を残しているのは正に僥倖としか 言いようが...
2021年8月20日金曜日
<神仏習合❻> 杉並区の八幡宮・八幡神社
›
杉並区の八幡宮・八幡神社は下に掲示の一覧表の通りである(①) (東京神社庁HPによる) 筆者の自宅近くにある神社でありながら、今まであまり注目して 眺めていなかった。改めて、その由緒等確認して行きたい。 ①杉並区の八幡宮・八幡神社一覧 1.ご祭神について 先ず、ご祭神に注目す...
2021年8月15日日曜日
<神仏習合❺> 僧形八幡神像
›
日本で一番多い神社と言えば八幡宮・八幡神社である。全国4万社以上 と言われる八幡神社の総本宮は大分県宇佐市の 宇佐神宮 である。(①) 社殿造営の縁起とご祭神は境内掲示板(②)に書かれている。 八幡大神(はちまんおおかみ= 応神天皇 )、 比売大神 (ひめおおかみ)、 神功皇后 ...
2021年7月30日金曜日
<神仏習合❹> 神身離脱はなぜ起こったのか?
›
神宮寺創建の要因となったことに「神身離脱思想」があったということは 前回のブログで触れた。神が神の身を離れて仏に救いを求めるとはただ事 ではない。なぜそのようなことが起こったのだろうか。 その背景には当時の神祇官制度による全国統治にひびが入って来たことが 挙げられる。 義江彰夫 ...
2021年7月21日水曜日
<神仏習合❸> 初期神宮寺の創建
›
神仏習合の所産に「神宮寺(じんぐうじ)」がある。仏教が伝来した後、 古来からの神祇(しんぎ)信仰とどのような関係性を持って行ったのか。 仏教は外来宗教として6世紀半ばに戸惑いを持って迎えられた。神祇信仰 (神道)との関係は、対立→併存→習合へと変容して行った。神仏習合は 千年以上...
2021年6月9日水曜日
<神仏習合❷> 神々は山に坐(ま)す。仏はどこに坐すのか?
›
神仏習合の前に、神や仏の存在についてまとめてみたい。神々しい山は 神が宿る霊山として古くから崇められる。また、八百万(やおよろず) の神々の存在を信じる国民性がある。 最近の明るいニュースでは、ゴルフの松山英樹選手が「マスターズ」で 日本人初優勝を飾ったことが挙げられる。同時に、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示