仏像愛好倶楽部(BAC)

仏像好きな仲間の集いです。お好きな仏像何ですか?お薬師、観音、お不動さん?それとも毘沙門、吉祥天? 仏の魅力を語り合い、月に1度は寺散歩!

2022年2月22日火曜日

東寺の歴史と寺宝(Ⅱ)

›
東寺講堂の立体曼荼羅について整理する前に、 空海の著作と思想 に触れたい。 空海は沢山の著作を残している。その中で注目したのが『三教指帰(さんごう しいき)』、『弁顕密二経論(べんけんみつにきょうろん)』、『秘密曼荼羅 十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)』。(❶)  ...
2022年2月13日日曜日

東寺の歴史と寺宝(Ⅰ)

›
 「古寺名刹参詣の自分流楽しみ方」シリーズの第5弾は『東寺』にしたい。 東寺は、京都を訪れるたびに参詣する寺院ある。空海所縁の寺院と言うこと で、関心・興味が尽きない。 東寺は複数回に分けて整理することとした。先ずは、歴史と寺宝を概観し、 次いで、空海の思想と曼荼羅を別の回に整理...
2022年2月1日火曜日

東大寺の歴史と寺宝(Ⅱ)

›
前号に続き、東大寺の寺宝(文化財)についてまとめた。今回は、法華堂 大仏殿、南大門とそれぞれの堂宇に安置された諸尊像について整理した。 1.法華堂   法華堂は須弥壇のある正堂(しょうどう)と礼拝するスペースの礼堂   (らいどう)を接合部(造り合い)で繋いだ建物となっている。正...
2022年1月20日木曜日

東大寺の歴史と寺宝(Ⅰ)

›
『古寺・名刹参詣の自分流楽しみ方』をまとめ始めて、今回が4回目になる。 取り上げた古刹は「飛鳥寺・元興寺」、「薬師寺」。そして今回が「東大寺」 となる。『東大寺の歴史と寺宝』は2回に分け、第一回は歴史と華厳の教えを 中心にまとめ、第二回で寺宝の詳細をまとめることにしたい。   1...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
木村健
長年、企業にて職員・指導者教育に携わる。定年を機に古刹巡りが増える。2012年4月より「仏像愛好倶楽部」を組織し、活動をスタート。ゆうゆう荻窪東館にて「仏像の魅力を楽しむサロン」講師。小平市「花南仏像の会」講師。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.