2016年3月26日土曜日

「仏像の観方・楽しみ方」講演会開催のお知らせ


杉の樹大学同窓会主催「仏像の観方・楽しみ方」講演会が開催されます。
★日時:4月16日(土)13:30~15:30
★会場:高齢者活動支援センター (高井戸地域区民センター内)
ご興味のある方は、どうぞお出かけください。(先着順のようです)
http://www.city.suginami.tokyo.jp/event/hokenfukushi/koureishasisaku/1019366.html

 第4回 今年のテーマ
 
趣味が高じて、始めた「仏像の見(観)方・楽しみ方」もお陰様で
今年でシリーズ4回目を迎えることとなりました。これも、偏に
杉の樹大学同窓会とご参加頂く皆さまのお蔭です。
過去に使用の資料(画像)は以下の通りです。
 第1回 (2013年4月)
 
第2回 (2014年4月)
 
第3回 (2015年4月)
 
 

2016年3月24日木曜日

江戸六地蔵の浄名院、谷中七福神の護国院を参拝


小雨の降る、寒の戻りの中16名が鶯谷駅に集合。今回の参拝寺院は
江戸六地蔵の浄名院(じょうみょういん)と谷中七福神の護国院。
いずれも寛永寺の子院。

最初に向かった先は浄名院。ご本尊が阿弥陀如来と地蔵菩薩。
見どころは、膨大な数の石仏、お地蔵さんと丈六の銅造地蔵菩薩坐像。
この丈六像はちょっと変わった形の傘を冠り、顔立ちは男性的で凛々しい。

山門            本堂に鎮座するご本尊

石仏のお地蔵さん       江戸六地蔵の銅像地蔵菩薩

八万四千体地蔵の解説           総本尊地蔵
 
八万四千体地蔵から八万四千という数が話題となった。そこで、
仏教に帰依し、仏教を篤く保護したインドの王様、アショーカ王の
伝説を紹介した。
 
アショーカ王は埋葬されていた仏舎利を取り出し、分骨して、
84000の仏塔を建立したと言う。その84000と関連している
かもしれないと話した。
 
後で、調べてみると「八万四千の法門」「八万四千の煩悩」と
言った言葉があり、いずれもたくさんあることを表す言葉として
使われているとのことだ。予想通りであった。
なお、法門とは仏様の教えのこと。
 
また、84000という数字は薬師如来の眷属にも出て来る。
薬師如来には12人の神将が守護している。その十二神将には
一人7000人の部下がいるとされる。
12×7000で84000の眷属(正確には84012か?)がいると
言われる。これも、アショーカ王伝説と繋がるのか?
 
総本尊地蔵の脇侍、二童子像は不動明王の二童子、
制多迦童子と矜羯羅童子とよく似ているのには驚いた。
何という童子だろうか?
 
また、山門のそばに「不許葷酒入山門」の文言を記した石柱が
立っていた。これは何と読むかとの質問を受けた。
「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず」と読み、臭いの強い野菜や
酒は修行の妨げとなるから持ち込むことができないと解説した。
禅宗寺院では良く見かける。
 
次に向かった先は、今年1月9日、谷中七福神巡りで参拝した
大黒天の護国院。その時は参拝客が大勢で本堂に上がることは
できなかった。開いていたら自由に参拝できるとのことだ。
お堂に、上がらさせて頂き、大黒天やご本尊の釈迦三尊像を
しっかり拝観させて頂いた。何とオープンなお寺だろうか。
お寺はこうでなくてはいけないと思う。
 
生まれ年毎の護り本尊となる仏像も鎮座し、仏像愛好倶楽部の
皆さんにとって打って付けのお寺と言える。皆さんじっくり、
くまなく拝観されていた。満足、満足。
最後に、本堂を背に記念撮影。

護国院 山門
 
大黒天         大黒天の後ろに本尊・釈迦三尊像

楽堂          参拝を済ませ、本堂を出る

本堂前で記念撮影
 
参拝を済ませた後は、清水観音堂の前にあるレストランで舌鼓を
打ちながら、歓談する。今日も楽しい見仏会でした。
 
解散した後、井戸さんのお誘いで、近くにオープンしたびわ湖長浜
KANNON HOUSEを見学した。観音の里と言われる滋賀県長浜の
仏像をこれから展示されるとのこと。
今回は宝厳寺(ほうごんじ)の聖観音が出展されていた。
上野に出かけた際には、ぜひ立ち寄りたいところだ。
 
東京藝大で「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ」が
7月5日(火)~8月7日(日)に開催されるとのこと。
ぜひ、BACで行きましょう。
 
滋賀長浜・宝厳寺の聖観音
 
 
 

2016年3月18日金曜日

渡辺亮一さん「江戸の六地蔵を見に行こう」


3月学習会のスピーカーは渡辺亮一さん。テーマは「江戸の
六地蔵を見に行こう」。
参加者も28名と会場もほぼ満席状態の賑わいとなっている。
特に、ご長寿ポイントの皆さんは17名全員出席とは見事!
健康で楽しく過ごせることが何より。2月に入院した小生にとって、
健康の有難みはひとしお。

渡辺さんは昨年11月の発表に続いて2度目の登板となる。実際に
参拝された寺院についての縁起紹介とご自身の体験を織り交ぜ、
面白可笑しく話された。
参加者の皆さんを飽きさせないようにと趣向を凝らしていた。

江戸六地蔵のうち、BACで参拝したところも2寺院ある。
平成25年2月の太宗寺と同年6月の眞性寺。
「江戸六地蔵」は次の通り。


 
 
 
六地蔵の寺院と六街道の関係は
品川寺ー東海道、 東禅寺ー奥州街道、 太宗寺ー甲州街道、 
眞性寺ー中山道霊厳寺ー水戸街道、 浄名院は永代寺の代仏で
街道沿いにはない。<永代寺(廃寺)ー千葉街道>
 
 

2016年3月9日水曜日

「空海を学ぶ講座」ご紹介!


平成28年度 川崎大師仏教文化講座が4月3日開講となります。

★テーマ:「弘法大師の教えに学ぶ」
★日程:月1回、第1日曜日の午後2時~3時30分です。
  (ただし7、8月は無く、10、11月は第二日曜日 計6講座) 
★会場:川崎大師教学研究所講堂

どなたでも受講できます。事前申込み不要。受講料1講座1000円。
ご希望の方はどうぞ、お出かけください。(定員100名、先着順)

(講座案内のチラシ)

【ご紹介する理由】
東上野の真言宗智山派寺院「摩尼山 成就院(まにさん じょうじゅいん)」
で毎月1回「空海研究会」が開かれます。
主宰は空海研究の第一人者、福田亮成先生。
福田先生は、大正大学名誉教授であり、川崎大師教学研究所所長を
されています。

この研究会に平成25年2月から参加させて頂き、早や3年が経ちました。
この3年間で「弘法大師著作集」を読み、学んで参りました。中国的思考と
合わせ、インド的思考で論を展開する空海には理解を超える部分が多々
あります。然しながら生涯を通して学ぶに相応しい高僧であり、教えと
心得て、取り組んでいます。

大日如来を中心に曼荼羅の世界で数多くの仏像と出会います。
仏像好きな私にとって空海を学ぶことは「仏像について更に知る」ことに
繋がるように思えます。
ご関心のある方は、ご興味のあるテーマに絞ってご参加されるのも
良いのではないでしょうか。

第一回の4月3日は福田亮成先生が「弘法大師の文章を読む
ー大使福州の観察使に与うるがための書ー」についてお話しされます。