2017年9月21日木曜日

鎌倉の光触寺(こうそくじ)と浄妙寺を参拝!


朝8時40分、JR新宿駅構内、スーパー成城石井前に集合し、鎌倉へ
向かった。
参加者は14名。目指すは金沢街道沿いにある光触寺と浄妙寺の2ヵ寺。
両寺院とも、運慶との繋がり感じる。
 新宿駅ホームで新宿湘南ラインを待つ

鎌倉駅東口のバス乗り場5番で乗車。降車バス停が十二所(じゅうにそ)。
バス停から徒歩2分で光触寺に着く。山門(①)をくぐると、参道の両側に
数多くの墓石が並ぶ。
境内に掲示されたお寺の縁起(②)を読む。石造の大きな一遍上人像
(③)が目に入る。時宗の開祖・一遍上人が開基となっている。

塩嘗地蔵(しおなめじぞう)の伝説があるお地蔵さんも本堂の前に並んで
いた(④)。頬焼阿弥陀如来の拝観を予約しており、到着した旨をお伝えする
と、若いお坊さんが本堂(⑤)の扉を開けて、堂内にご案内された。
①光触寺の山門        ②光触寺縁起

③一遍上人の像        ④塩嘗地蔵

本堂内に用意されたパイプ椅子に着席するよう勧められ、ご本尊を挟むように、
左右分かれて席に着いた。ご住職が来られ、頬焼阿弥陀如来(⑥)について
ご説明された。
三代将軍・源実朝の招きで大仏師運慶が来られることを知った町局
(まちのつぼね)が阿弥陀如来像造立を発願し、運慶に制作を依頼したそうだ。
頬焼と言われる理由は②縁起の通り。

ご住職の解説によると造像は建保(けんぽう)三年、1215年とのこと。
現在、造像の年号が判明している運慶最晩年の作は金沢文庫の称名寺
光明院・大威徳明王坐像。造像年が建保四年(1216)と光触寺像より
1年後になる。

称名寺像は、学術的に運慶作と確定している。一方、光触寺像は確定は
していない。しかし美術史家も、運慶作と特定はできないものの慶派による
造像に間違いないであろうとしている。

光触寺の阿弥陀三尊像は、国の重要文化財(旧国宝)に指定されている。
3年程前、鎌倉国宝館での特別展に出陳された。その時、文化庁から頬焼
(左の頬)と右肩の一部に傷みがあることが指摘され、修復することとなった。
ご住職から高額な修復費用をお聞きし、びっくりした。同時に、文化財保存の
大変さを改めて感じた。

阿弥陀三尊像を間近で拝観させて頂いた。薄暗いため、頬焼の状況は
残念ながら確認できなかった。しかし、高額修復費をお聞きし、有難みが
一層増したように思う。
(ネットでの写真)
⑤本堂        ⑥頬焼阿弥陀如来と脇侍像

本堂に祀られている神仏についてご説明があった。驚いたことに堂内に熊野
神社が設えてあった。一遍上人、悟りの場所が紀州熊野神社であったことが
理由とのこと。文字通り神仏習合と言える。

更には、大きな仏頭もご本尊裏の棚に安置されていた。この仏頭は今は廃寺
となった実朝創建、大慈寺本尊の阿弥陀如来像とのこと。大きさから想像して
丈六仏を超える像であったろうと思われる。

暫く、堂内を拝観しながら、ご住職と歓談させて頂いた。大変、ゆったりとした
時間を過ごすことができた。

拝観後、本堂前で記念撮影(⑦)。若いお坊さんにシャッターをお願いした。
次に向かうのは浄妙寺。鎌倉駅方面に向かって歩き出した(⑧)。
⑦本堂を背に記念撮影   ⑧徒歩で浄妙寺へ向かう

浄妙寺は縁起(⑨)にあるように、鎌倉五山第五位の格式高い禅宗寺院。
山門(⑩)を抜けると、銅板葺きの大きな屋根を持つ本堂(⑪)がどーんと
建つ。浄妙寺の開基は足利義兼。足利氏の二代目であり、足利尊氏の
先祖となる(⑬)。

9月26日から開催される東博「運慶展」に出展の真如苑・大日如来像、
足利市光得寺・大日如来像のいずれも足利義兼創建の樺崎寺(かばさきじ)
所縁の仏像。義兼発願、運慶制作の像であることは間違いない。
樺崎寺は足利市に建立され、今は廃寺。

また、尊氏の父親・貞氏の墓所(⑫)もあり、お参りした。我が母校が足利高校
だけに、足利の名がが付くと、大変身近に感じる。足利氏と頼朝の関係について
も系図(⑬)を掲載した。

また、開山の退耕行勇(たいこうぎょうゆう)は、鎌倉時代の南都復興に尽力
した僧。初代勧進僧が重源、二代目が栄西、三代目が退耕行勇。運慶と同時代
の人であり、共に南都復興に貢献された人物と言える。
⑨浄妙寺縁起         ⑩浄妙寺山門

⑪浄妙寺本堂       ⑫足利貞氏の墓所

⑬足利氏系図

浄妙寺参拝を終え、鎌倉駅へのバスに乗った。駅近くのお店に入り、歓談昼食と
なった。今日も、楽しく心穏やかなひと時を過ごすことができた。
感謝(合掌)。



2017年9月15日金曜日

西さん 仏像の役割とご利益について発表!


9月の定例会参加者は18名。骨折され、久方ぶりの参加となった方もいた。
いつものように、先月観覧の展覧会・出光美術館「祈りのかたち」について、
グループ内で感想を語り合った。特に話題に上ったことは、仙厓の
「〇△▢」(まるさんかくしかく)。

絵では▢△〇の順であり、「▢は国、△は分の形をしており、国分寺と
呼んだ」と言う方や「▢は画数で三画、△は二画、〇は一画であり、画数の
変化を感じた」と言う方。
あるいは、「四角い人、三角な人、丸い人と色んな人がいるのが社会」と
発表される方。「角が取れて丸くなる様子を感じた」と言う方。解説を読み
上げて、様々な解釈をご披露される方など、多くの発言があった。

先月は中島憲子さんが「高村光雲と作品」について、話された。画像を
ご披露することができなかったため、今月は作品の一部をスクリーンに映し、
再度解説された。
解説される中島さん      高村光雲の作品

続いて、今月の発表者 西正さんが「仏像の役割とご利益(りやく)」と題して
発表された。ご利益とは仏の教えに従うことで得られる特典と規定し、話を進めた。
発表される西さん

更に、慈悲心を持って信仰すること。信仰上の優劣はない。ただ、歴史上や、
芸術面などからは評価の違いが出て来るのではないかとまとめられた。

このことに関連して、ご利益について補足させて頂いた。芥川賞作家でお寺の
住職でもある玄侑宗久さんが言われていた。いろんな人が仏様をお参りすると、
その仏様は功徳で一杯となり、やがて溢れて出して来る。その溢れだしたものが
ご利益となって、参拝者に注がれるとのことだ。人との繋がりの中で得られる
ご褒美のようにも思える。

もう一つは、宗教評論家のひろさちやさんが書かれていたこと。交通安全を
祈ってお詣りし、お守りのお札を頂いた時の話。お札があなたをお守りする
のではなく、あなたがお札をお守りすると考えるそうだ。確かに大事にお守り
しようと思えば、無茶な運転はしない。

来週は、金沢街道沿いの古刹を巡る。鎌倉市十二所(じゅうにそ)の光触寺
(こうそくじ)。重要文化財の阿弥陀三尊像は、慶派仏師の作ではないかと
言われる名作。
光触寺 阿弥陀三尊の中尊

また、鎌倉街道を戻り、鎌倉五山第五位の浄妙寺にも寄りたい。このお寺の
開基は足利義兼。運慶作の大日如来像を発願した人物。また、開山が退行行勇
と言う高僧であり、楽しみ満載のお寺だ。

定例会終了後、6名が蕎麦屋さんで、定食を頂きながら歓談した。こちらは地獄
極楽の話しで盛り上がる。


2017年9月10日日曜日

国宝・深大寺白鳳仏 銅像釈迦如来倚像を拝観!


9月9日(土)は穏やかな日差しで正に行楽日和。荻窪東館・仏像サロン会員
の23名が9時半、三鷹駅改札口に集合。参拝寺院は調布市の深大寺。
三鷹駅南口から深大寺行きのバスに乗る。バスはさながら貸し切り状態と
なる(1)。参拝目的の一つは国宝に指定された釈迦如来倚像を改めて拝観
すること。
1.深大寺へ向かうバスの中      2.山内案内図
先ずは、到着バス停近くの堂宇を参拝し、その後、本堂へ向かうこととした。
山内案内図(2)を手元に参拝スタート。

最初に石造の大黒天、恵比寿尊を拝観(3)。「何度も深大寺を訪れているのに、
今回初めてお目にかかる」との声も聞こえた。 更に前方に進むと、深沙大王を
祀る深沙堂(4)がある。深大寺の寺名の由来にもなっている。
深沙大王は三蔵法師で有名な玄奘三蔵が経典を求めインドへ旅する中、
砂漠に出現した守護神、水の神様。残念ながら、秘仏のため拝観することは
できない。
 3.大黒天、恵比寿尊     4.深沙堂(じんじゃどう)

次に、境内に接する通り(5)を東へ向かうと、左手に山門(6)が見えて来る。
山門を抜け境内に入る。境内右手の鐘楼(7)を眺める。解説板に表示された
コードにスマホをかざすと、スマホ画面に解説文出て来る。上野恵さんが
解説文を読み上げてくれた(8)。突然、若い美人ガイドさんが現れたようだ。
5.境内の参道           6.山門

7.鐘楼      8.鐘楼についての解説を聴く

本堂(9)は外からお参りするだけで、堂内には入れない。堂内でのご本尊
拝観は、残念ながら叶わない。本堂手前の解説板(10)には恵心僧都
(942~1017)の作と伝えられていると書いてある。また、一方で
割り矧ぎ造り技法から鎌倉時代前期に制作されたものとも考えられる
ともある。

200年も時代が相違する解説をどのように考えたら良いのだろうか。
「恵心僧都作」は寺伝による宗教的信仰の側面、「割り矧ぎ造り」は文化財
としての、科学的文化財的な側面と理解した。
9.本堂        10.本尊阿弥陀如来坐像の解説文

本堂から元三大師堂へ向かう途中に「なんじゃもんじゃの木」(11)がある。
名前の由来についての解説が傍らに掲示されている。「スノーフラワー」とも
呼ばれ、雪が積もったようにも見え、散り際も美しく、くるくると回転する
プロペラのように花びらが散るとある。ぜひ、一度眺めてみたい。

坂道をわずかに登ると元三大師堂に着く(13)。元三大師堂は良源
(912~985)を祀るお堂(14)。恵心僧都源信の先生に当たるお坊さん。
11時から護摩供があり、参加させて頂くこととした。10人ものお坊さんに
よる読経は迫力があった。
護摩木の炎、太鼓の音や生後数か月の赤ちゃんの泣き声も、読経の声と
混じり合い、心に響くものがあった。

11.なんじゃもんじゃの木      12.解説板

13元三大師堂へ向かう      14元三大師堂

 護摩供を終え、いよいよ国宝白鳳仏とのご対面。釈迦堂の構造も改修
されたようだ。以前は、あまり参拝者もいなかったお堂が、一気に賑わいを
呈している。写真撮影禁止の表示もなされ、立ち合うお坊さんの姿もあった。
15.釈迦堂へのルート

釈迦堂には 、中央に国宝釈迦如来倚像が鎮座し、向かって右に、
奈良・新薬師寺の香薬師、左に兵庫・鶴林寺の聖観音がお立ちになっている。
左右の両像はお身代わり像とされるレプリカ像。いずれも穏やかな表情の、
白鳳期らしい三尊像となっている。
16.白鳳仏三体展示チラシ(部分)    17.深大寺のリーフレット表紙

国宝釈迦如来倚像を拝観後、釈迦堂を背にして、記念撮影をした。
20名を越える人数になると、遠方からのツアー御一行様のようにも見える。
18.釈迦堂をバックに記念撮影

最後の拝観は開山堂。今一度、元三大師堂前に戻り、大師堂の脇を通り、
少し上ったところに開山堂がある。堂内の諸尊像を窓越しに眺めることが
できる(19)。お堂脇の案内板には深大寺の縁起や、開山堂に祀られる像
の解説が書かれている(20)。

中尊は薬師如来、左脇侍(向かって右)が弥勒菩薩、右脇侍が十一面
観音菩薩、更に弥勒の向かって右隣りに開山の満功上人
(まんくうしょうにん)、十一面観音の左隣りに、大楽大師
(だいらくだいし)との解説がある。写真は21の通り。

深大寺は法相宗の満功上人によって開かれ、その後に天台宗の
大楽大師によって、天台宗に改宗されたから二人のお坊さんが
開山堂に祀られている。

弥勒菩薩の光背が不動明王のような火焔光背となっているのは、
何か理由があるのだろうか。 
19.開山堂を参拝する参加者  20.寺の縁起と開山堂本尊解説
21.開山堂内諸尊像(2012年8月の写真)

予定の拝観を終え、いよいよ深大寺蕎麦を頂く時間となった。
23名が一度に座れるお店を探したところ、直ぐに見つかった。
2階に案内され、向かい合って、2列に着席。
わいわいがやがや、歓談しながら美味しい蕎麦などを頂いた(22)。  
22.参拝後は深大寺蕎麦で舌鼓

昼食後に解散とし、その後は自由行動となった。神代植物園に行きたい
とされた人達ににご一緒した。緑の木立の中をゆっくりと歩くと、本当に
清々しい気分になる(23)。今の時期は萩やダリアを楽しめるとの案内があり、
そのエリアを目指して散策した。

ダリアは満開の時期は過ぎたものの、まだいくつか残っていた。
花を眺めることと併せて命名が面白い。今回の深大寺参拝を表現した
ようなダリアがあった(24)。
23.神代植物園を散策する人達 24.ダリア園のダリア(名前は25)

25.ダリアの名前

ご参加の皆さんは満足して頂けただろうか。お寺は、一度限りでなく、
時期を変えるだけで見どころも変わる。次は、なんじゃもんじゃの木に
咲いた花をぜひ眺めたい。

  

2017年9月5日火曜日

杉の樹大学第34期生に仏像を語る!


今年の2月には第33期生に対し、卒業生(小生は28期生)がどのような
活動をしているかについて体験談を語るように依頼された。従って、仏像
仲間との活動や所属NPO法人の地域活動についてのみ話し、仏像自体
には全く触れなかった。

今年の第34期生は、5月9日に開講となり、本日がカリキュラム11番目
の講座となる。頂いたテーマは「文化」であり、活動だけでなく、仏像そのもの
についても話してくださいとのご依頼があり、「仏像の観方・楽しみ方」に
ついても触れさせて頂いた。

本日の講座内容       開演直後の教室

仏像の話をお聞きになりたいと応募されてきた場合違い、カリキュラムの
中での一講座として、話す場合では話の展開が違って来る。本日の場合
には、先ずは仏像や仏教の思想に関心を示して頂けるような工夫がいる。
講師の願いとして、少しでも興味・関心を高めたい。

居眠りされる方もなく、笑い声や、相づちもあり、熱心な方が多い印象を
持った。終了後には何人もの方にお声掛け頂いた。ゆうゆう荻窪東館を
少しPRできたようだ。
「明日からの認知症予防教室に参加します」
「国際交流サロンに参加してもいいですか」
「仏像に関心があります。ゆうゆう館の講座に参加できますか」
「阿佐谷地域区民センターでの講演会を申し込みます」  等々

また、主催者の方々から、「来年度はもっと早い時期にやって頂けませんか」
「話がバージョンアップしましたね」(仏像の話を入れたからか?)
「今日知ったことを誰かに教えて、自慢しよう」
大変有難いお褒めの言葉に、講師のモチベーションが大いにアップした。

ほかにも予期しなかった出会いがあり、大変思い出深い講座となった。
「杉の樹大学」主催者の皆さん、このような機会を設けて頂き、感謝、感謝!
(合掌)