2015年1月22日木曜日

東博「みちのくの仏像」展を観覧


今年最初のBAC見仏会は東博「みちのくの仏像」展。霧雨の寒い日、
熱心な仏像愛好家11名が集合。外出を躊躇う悪天候は、かえって
展覧会を観覧するのに絶好の日となる。会場の混雑もなく、ゆっくり
観覧できた。

東北6県、14の寺社が19件26軀の仏像を出陳されている。国宝が
1件3軀、重文が8件12軀と数多く展示されている。やはり、注目は
福島・勝常寺の薬師如来坐像を始めとする三大薬師像。

福島・勝常寺 薬師三尊像(国宝)
 
岩手・黒石寺 薬師如来坐像(重文)
(薬師三尊像のうち)
 
宮城・双林寺 薬師如来坐像(重文)

14の寺社のうち、過去に拝したことがあるのは、岩手・成島毘沙門堂、
岩手・毛越寺、福島・勝常寺の3ヶ寺だけ。東北は仕事の関係で何年
も暮らしたことのある土地であり、懐かしさがある。だが、その当時は
今ほど仏像への関心が高くなかったため、14のうちわずか3だった。

数年前に勝常寺を訪れたときには、薬師三尊本尊と日光・月光菩薩が
別々に安置されていた。三尊像として拝観するのは初めてとなる。
本尊は本堂に、日光・月光菩薩は収蔵庫と別々に安置されるのは、
信仰の対象としての仏さまと、国宝としての保存優先の兼ね合いから
の決定のようだ。

三大薬師とも降魔坐の坐り方をされていることが共通している。一般的に
右足を上にする吉祥坐の如来が多いように思う。3体とも降魔坐なのは
何か特別な理由があるのだろうか。

また、厳しいお顔立ち、威圧するような雰囲気は、お薬師さんに対する
イメージとは全く違う。勝常寺の薬師如来は徳一上人が磐梯山の噴火
を始め天変地異や飢饉、疫病などから護るために造立したと聞く。
坂上田村麻呂による蝦夷討伐に対抗する意味もあったのだろうと想像
される。

勝常寺像、黒石寺像の厳しい表情は格別だ。京都・神護寺の薬師像の
表情を彷彿させる。
 
勝常寺像          黒石寺像
 
他の像にも共通して言えることは全体的にどっしりとした体形をしており、
頼もしさ、安心感を感じさせてくれる。
 
なお、黒石寺は裸祭りの蘇民祭で有名であり、天台寺は瀬戸内寂聴さんが
よく講演されるお寺として東北では馴染みとなっていた。
 
観覧後、館内のレストランで歓談して過ごした。今日も楽しい一日でした。
感謝!(合掌)
 





2015年1月16日金曜日

学習会は「歴史・お寺・仏像の自己流楽しみ方」を披露!


新年最初の定例会には会員24名が参加。先ずは、昨年末の多摩美大
美術館の感想をお聴きした。皆さん満足の展示会だったようだ。

「六地蔵の笑顔が良かった」「大日如来の表情が照明で変化するのが、
印象に残った」「300円の入館料で、解説もして頂き、大変満足」
「専門的な質問も出て、学芸員の方も大変だったのでは」「箱車での
遍路は、車を引いたり、押したりする人の方が大変」「映像の中で、
仏像を運び出す際に白い手袋をしていないのが気になった」等々

今回は、どなたの発表も予定がなかったため、幹事が、何かを発表する
こととなった。日頃、仏像拝観してメモしたことや、本を読んだり、調べたり
して、まとめていたことをパワーポイントのスライドにしてみた。

テーマは「歴史・お寺・仏像たち ~K2式楽しみ方のポイント」。スライド
は52枚となった。しかしご覧頂いたのはわずか13枚で予定の時間と
なった。消化率25%。残りは、ご要望があれば、またの機会にご覧頂く。
 (K2式とは後述)

私の楽しみ方は自分でグラフや系図を作り、眺めることから始まる。
先ず、歴史については・・・
①登場する人物の生存年数を棒グラフにして、同じ時代に生きた人か
  否かをつかむ。⇒同時代の人であれば、会ったことがあるのではと想像
  が膨らむ。 
②登場人物の系図を作り、姻戚関係がどのようになっているかを調べる
  ⇒外祖父となることで権力を手にすることが多い。
③年表を作り、時代の展開を見る
④事件や政変は当事者の相関図や推移表を作る⇒臨場感が出る。

肝心のお寺や、仏像にまで、話が及ばなかった。楽しみ方のポイントと
しては表①のような項目をチェックしている。
表①
 
今回取り上げた時代は、国宝仏の多い、天平から弘仁・貞観時代に絞った。
登場人物は天皇家(皇室)、藤原氏(貴族)、高官、高僧の4部門に分けた。
登場するのは個人的に関心の高い人物だけ。(表②)
 
KousituのK、KizokuのK、KoukanのK、KousouのK。4つとも「K」で始まる。
この「K」のうち2つだけに絞ると、分かりやすい。従って「K2式」と呼んだ。
例えば、「皇室と貴族」「皇室と高官」「皇室と高僧」「貴族と高官」等々。
この2部門の関係に絞ることで頭の整理がしやすい。
(私のイニシャルもKKだからK2としたこともある)
表②
 
生存年数(生年から没年)を棒グラフにし、生年順に並べた表を作る。
年齢は5歳刻み位のアバウトのものでも、同時代に生きた人かどうかが
一目で分かり、眺めているだけで面白い。(表③、④)
表③               表④

次に、系図は桓武天皇の皇子・皇女が藤原四家とどのようにつながって
いるのかを見るために作成。(表⑤)
更に、藤原氏に関連する年表を作成し、藤原四家⇒南家・仲麻呂⇒
式家へと勢力が変遷していくことが分かる。(表⑥)
称徳天皇没後、藤原良継や百川が、なぜ光仁天皇擁立を進めたかは
系図を見ると容易に想像がつく。
表⑤               表⑥
 
桓武から平城、そして嵯峨へと移り、藤原氏も式家から北家へと勢力が
移って行く。藤原冬嗣、良房、基経と政権の中枢になっていく。「承和の変」
から「菅原道真 大宰府へ左遷」は次回以降となった。
 
桓武天皇、和気清麻呂、最澄との関係、嵯峨天皇、藤原冬嗣、空海の
関係も興味深い。空海の交遊録という側面からのアプローチも楽しい。
 
今回の発表は、個人的な学習や楽しみ方をお話しさせて頂いただけであり、
学術的に正しいか否か問うものではないことをご了承願いたい。
 
終了後、相良さんから感想を言われた。「学生時代には、平安文学を読んで
いた。このような相関図が分かって読むともっと面白くなっていましたね」
 
2月は山森さん「いにしえの色彩を求めて」、3月は井戸さんの「神社」の
ご発表予定。お楽しみに!!
 
 
 
 


2015年1月10日土曜日

ゆうゆう荻窪東館主催 七福神めぐり


好天に恵まれ、武蔵野吉祥七福神めぐりに17名がご参加。吉祥寺の
丸井ビル前に10時集合し、巡拝をスタート。元日には、個人的に下見
を兼ねた参拝を済ませ、お蔭でご案内もスムーズに行ったようだ。

 杵築大社での参拝
 
武蔵野八幡宮をバックに記念撮影

武蔵野吉祥七福神を祀る寺社の構成は寺院4、神社2となっている。
合計数が6となるのは一つのお寺で2人の神様を祀っているため。
寺院では合掌して礼、神社では二礼二拍手一礼が一般的な作法。

お寺か、お宮か分からないこともある。井の頭弁財天のお堂は、神社
の造り。ところが、カッコ書きで大盛寺と書かれており、寺院。どちらの
作法で参拝してよいか戸惑う。

また七福神は日本、インド、中国を出身国とする神々。恵比寿神は
日本、毘沙門天・弁財天・大国様がインド、福禄寿・寿老人・布袋寿
が中国と案内チラシで紹介されている。

ここでもちょっと気になることがある。大国様と言う文字でインド出身
と紹介されている。インド出身とされるのであれば、大黒様、大黒天
とした方が良いのではないか。大国主命と大黒天を習合させる考え
から生まれた神様だから、音は「だいこく」を引き継ぎ、字は「大国」
とされたのか。お寺では「大黒天」だが、神社では「大国様」として
いるのかもしれない。

いずれにしても、神仏を区別にしない日本人にとっては、どちらでも
良いことのようにも感じる。日、中、印が仲良くすることの方が大切。
二度目の巡拝であり、少し理屈っぽくなってしまった。(失礼)

ご参加の皆さんのお蔭で楽しい七福神めぐりにすることができた。
無病息災、家内安全、諸願成就の一年、平穏な日々が続くことを
祈念し、午後3時に散会。有難うございました。(合掌)



2015年1月1日木曜日

元日は武蔵野吉祥七福神めぐり


粉雪がちらほら舞うなか「武蔵野吉祥七福神めぐり」を行う。先ずは井の頭
弁財天(大盛寺)を参拝し、「七福神めぐり色紙セット」を2000円で購入した。

参拝順は案内チラシ通り①井の頭弁財天[弁財天] ②杵築大社[恵比寿神]
③延命寺[毘沙門天・寿老人] ④大法禅寺[福禄寿] ⑤武蔵野八幡宮
[大国様] ⑥安養寺[布袋尊]。

七福神めぐり特別バスの利用は①~②、②~③、③~④の区間。
30分間隔で運行されており、参拝と乗車がスムーズに行った。
④~⑤~⑥の区間は徒歩。

参拝客が長蛇の列となっていたのは杵築大社と武蔵野八幡宮。ただし、
七福神は別のお堂に祀られており、参拝客と一緒に並ぶ必要はない。
午前11時頃スタートし、昼食を挟み、終了したのが午後3時頃となった。

         ①井の頭弁財天          ②杵築大社
 
          ③延命寺              ④大法禅寺
 
         ⑤武蔵野八幡宮          ⑥安養寺


武蔵野吉祥七福神 御朱印
 
今年も七福神のご加護で楽しく、心豊かな1年となりますように!!