2015年1月22日木曜日

東博「みちのくの仏像」展を観覧


今年最初のBAC見仏会は東博「みちのくの仏像」展。霧雨の寒い日、
熱心な仏像愛好家11名が集合。外出を躊躇う悪天候は、かえって
展覧会を観覧するのに絶好の日となる。会場の混雑もなく、ゆっくり
観覧できた。

東北6県、14の寺社が19件26軀の仏像を出陳されている。国宝が
1件3軀、重文が8件12軀と数多く展示されている。やはり、注目は
福島・勝常寺の薬師如来坐像を始めとする三大薬師像。

福島・勝常寺 薬師三尊像(国宝)
 
岩手・黒石寺 薬師如来坐像(重文)
(薬師三尊像のうち)
 
宮城・双林寺 薬師如来坐像(重文)

14の寺社のうち、過去に拝したことがあるのは、岩手・成島毘沙門堂、
岩手・毛越寺、福島・勝常寺の3ヶ寺だけ。東北は仕事の関係で何年
も暮らしたことのある土地であり、懐かしさがある。だが、その当時は
今ほど仏像への関心が高くなかったため、14のうちわずか3だった。

数年前に勝常寺を訪れたときには、薬師三尊本尊と日光・月光菩薩が
別々に安置されていた。三尊像として拝観するのは初めてとなる。
本尊は本堂に、日光・月光菩薩は収蔵庫と別々に安置されるのは、
信仰の対象としての仏さまと、国宝としての保存優先の兼ね合いから
の決定のようだ。

三大薬師とも降魔坐の坐り方をされていることが共通している。一般的に
右足を上にする吉祥坐の如来が多いように思う。3体とも降魔坐なのは
何か特別な理由があるのだろうか。

また、厳しいお顔立ち、威圧するような雰囲気は、お薬師さんに対する
イメージとは全く違う。勝常寺の薬師如来は徳一上人が磐梯山の噴火
を始め天変地異や飢饉、疫病などから護るために造立したと聞く。
坂上田村麻呂による蝦夷討伐に対抗する意味もあったのだろうと想像
される。

勝常寺像、黒石寺像の厳しい表情は格別だ。京都・神護寺の薬師像の
表情を彷彿させる。
 
勝常寺像          黒石寺像
 
他の像にも共通して言えることは全体的にどっしりとした体形をしており、
頼もしさ、安心感を感じさせてくれる。
 
なお、黒石寺は裸祭りの蘇民祭で有名であり、天台寺は瀬戸内寂聴さんが
よく講演されるお寺として東北では馴染みとなっていた。
 
観覧後、館内のレストランで歓談して過ごした。今日も楽しい一日でした。
感謝!(合掌)
 





0 件のコメント:

コメントを投稿