2013年7月25日木曜日

柴又帝釈天 法華経説話彫刻に感銘!!



柴又駅から参道へ入る
 
参道から二天門が見える 
 
見事な彫刻が施された二天門
 
 
帝釈堂 法華経説話彫刻
(①塔供養の図)
 
 (④法師修行の図) 

(⑦竜女成仏の図)
 
彫刻ギャラリーを観覧する
 
庭園へつながる廊下
 
樹齢1500年・大南天の床柱と十界曼荼羅
 
庭園を囲む廊下を歩く
 
帝釈堂の前で記念撮影
 
山本亭の庭園を眺める
 
寅さん記念館の内部
 
 
山田洋次ミュージアム
 
10時柴又駅集合。都内とは言え、西から東へと約1時間、電車を
乗り継ぎ、ようやく到着する。天気は曇り空ながら、雨も降らず、
暑くもない。また、人混みもなく、ゆっくり、じっくり拝観できそうだ。
 
参道を歩くと、正面に立派な山門が見える。この門が二天門であり、
四天王のうち、増長天と広目天がおられるそうだ。残念ながら、厨子
の中におられ、外からは良く確認できない。しかしながら、二天門に
施された彫刻の素晴らしさに驚いた。
 
帝釈堂で参拝を済ませ、その後、廊下伝いに歩き、彫刻ギャラリー
と大庭園を拝観。本日のメイン目的は、何と言っても法華経説話彫刻
の観覧。
 
帝釈堂内陣の外側に、十枚の彫刻が並んで三方の壁伝いに掲示
されている。この彫刻は、欅の彫刻材を全国に求め大正末期から
昭和九年に至る十数年の歳月を費やし、完成となった。
 
十人の彫刻師による作品はいずれも、素晴らしい。彫刻の下に掲示
された説話の解説を読みながら彫刻の細部についてもじっくり眺めた。
また、お互いの感想を交え、楽しく歓談をした。一見の価値があるもの
ばかりです。ぜひご覧なられることをお勧めします。
 
ブログに掲載した彫刻は以下の通り。
①塔供養の図…「仏が眉間白毫の光を放たれたのは真実の世界を
私共に知らせてくれる前ぶれに違いない」と言う場面。しっかり修行
しましょうと言うことのようだ。
 
④法師修行の図…「法華経を思念するものがあれば、普賢菩薩が
六牙の白象に乗って、その人の前に現れる」場面。普賢菩薩が
法華経修行をサポートしてくれる場面のことか。
 
⑦竜女成仏の図…仏教では、はじめ「女性は成仏できない」と
説いていたが、法華経で、はじめて、女性も成仏できると説いた。
そのことにつながる場面を描いた図とのこと。
 
これだけのものを400円で観覧できるとは安い。もっと出しても
ぜひ、見たいとの感想を言われる方もいました。文化財としての
価値も非常に高いのではないかと思う。
 
三十三観音の基になっているのも、法華経とのこと。宮澤賢治も
法華経の影響を受けて、「雨ニモマケズ」を書いた。法華経とは
どんな経典なのか一度、読んでみる価値がありそうだ。
 
説話彫刻の後は、渡り廊下を通り、大庭園へ移動。庭園には降り
られず、周りに廻らされた廊下伝いに庭園を眺めるようになって
いる。休憩所では無料のお茶サービスもあり、これまた嬉しい。
 
畳敷きの大きな部屋の中には樹齢1500年大南天の床柱があった。
まるで立木のまま床柱になったかのようにも見える。床の間には、
日蓮宗らしく十界曼荼羅が掛かっていた。庭園も十分楽しみ、次の
訪問先へ。
 
地元ゆかりの実業家居宅「山本亭」は、入館料100円で、暫し休憩
するのに格好の部屋が並んであった。受付の人も席を外しており、
退館する際に呼び出して支払ってきた。何と大らかな管理だ。
 
最後は、寅さん記念館と山田洋次ミュージアム。寅さん映画の第1回
上映が、大学に入学した年。面白可笑しく、笑い転げ、それ以来何本
も見ることとなった。第1作のマドンナ役は、今年お亡くなりになった
光本幸子さん。ご冥福を祈る。
 
昼食は、第1回から3回の撮影に使われた「とらや」。注文したのは、
8名中6名がお勧めの天丼。お店の方との会話も楽しいひと時と
なった。
 
法華経説話彫刻をしっかり写真に収めてきた。次回定例会でご紹介
予定。



0 件のコメント:

コメントを投稿