2020年5月5日火曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑧<大宝蔵院安置の仏像>


Ⅰ.大宝蔵院と大宝蔵殿
 法隆寺の宝物館とも言える大宝蔵院には、ぜひともお目に掛り
 たい国宝の仏像が何躯も安置されている。大宝蔵院は西院伽藍
 の北東建ち、並列する二棟(東西の宝蔵)を百済観音堂が繋ぐ
 構造となっている。

 大宝蔵院(百済観音堂)は、平成10年に落成した。大宝蔵院
 と東大門の間に「大宝蔵殿」と言う嘗ての宝物館がある(❶)。

 大宝蔵殿に安置されていた代表的な宝物が、新設の大宝蔵院に
 移され、大宝蔵殿は休館となった。しかし、その後、春秋期間
 限定で、通常拝観できない宝物の特別公開を「法隆寺秘宝展」
 として、毎年行っている。<今春はコロナで中止>
❶法隆寺の境内と大宝蔵院

Ⅱ.大宝蔵院の国宝仏像
 大宝蔵院のフロアマップ(❷)に代表的な宝物が明記されて
 いる(番号が①~⑦及び筆者が追記したA)。その中で今回
 取り上げる国宝の仏像に★印を付した。4件6躯。

 いずれの仏像も、大宝蔵院に安置されるまでに、固有の歴史
 を歩んで来た。過去の所在場所を見ただけでも時代の変遷を
 知ることになる。
❷大宝蔵院のフロアマップ

 (1)地蔵菩薩立像(❸右)
  地蔵菩薩は明治時代の神仏分離令、廃仏毀釈の嵐が吹き
  荒れる中で災難に遭った。廃仏毀釈でどれだけの遺産が
  失われたことか。
  
  地蔵菩薩は元々、奈良県桜井市の大神神社(おおみわ
  じんじゃ)神宮寺・大御輪寺(だいごりんじ)に安置
  されていた。この大御輪寺は廃寺となり、当時の本尊
  は、聖林寺に移管された十一面観音とのことだ。

  現存する最古の地蔵菩薩と言われる。また、法隆寺の
  ホームページでは「神像であったとする説もある」と
  の紹介をしている。いずれにしても、地蔵菩薩の形が
  定まっていない平安期に造られた像と言えるようだ。

 (2)観音菩薩立像(九面観音)(❹右)
  中国・唐から719年に請来された像。像高が37.6㎝
  の小像で白檀の香木で造られている。遣唐使が持ち
  帰ったものであれば、吉備真備や玄昉の時代となる。

  天皇で言えば、聖武天皇の先代、元正天皇の時代に
  なり、奈良時代が始まって間もない時期となる。

  この像の見事さは、持物、瓔珞、耳飾りに至るまで
  一木で造られていることだ。その超絶技法に驚く。

  十一面観音でなく、九面観音は珍しく、頭上で3面
  ずつ3組あるところが1面ずつ少なくなっている。
  本面を加えて9面となる。〔11-3+1=9〕
❸夢違観音像と地蔵菩薩像  ❹阿弥陀三尊像と九面観音像

 (3)観音菩薩立像(夢違観音)(❸左)
  夢違観音の読み方は「ゆめちがい」「ゆめたがい」の
  二通りある。名前の由来は「悪い夢を見ても、観音様
  にお祈りすれば、良い夢に変えていただける」との
  信仰が、江戸時代以降に広まったことによる。

  庶民信仰によって名づけられた観音様であり、どれだけ
  多くの人が参詣したかを物語る。

  造立は飛鳥時代(白鳳期)となっている。鼻の線と眉が
  繋がり、目元、口元が微笑むような顔立ちは、いかにも
  白鳳期の仏像の特徴を示している。
  
  かつては、法隆寺東院の絵殿(えでん)本尊として祀られ
  ていた。それ以前には、金堂内に安置されていたようだ。

 (4)阿弥陀三尊像(伝橘夫人念持仏)(❹左)
  夢違観音が造立後1000年も経った後、江戸時代の庶民信仰
  を基に名づけられたのに対し、阿弥陀三尊像は像造立当時
  の所有者名(?)か「伝橘夫人念持仏」と付されている。

  橘三千代(665年?~733年)は藤原不比等(659年~720年)
  の妻であり、光明皇后(701年~760年)の母である。
  橘三千代はこの三尊像をいつも礼拝し、何を念じていたの
  だろうか? 

  この当時、阿弥陀如来の信仰は、自分の極楽往生のためでは
  なく、悔過(けか、犯した罪や過ちを悔い改めること)や、
  死者の追善のために祈ったようだ。
  
  造立は、飛鳥時代(白鳳期)となっている。奈良時代初期
  に分類している解説も見かける。三尊像と厨子が一体と
  なって、極楽浄土の世界を見事に現出している。
  この三尊像も嘗ては、金堂内に祀られていたそうだ。

大宝蔵院に安置された国宝の仏像は、それぞれの辿った歴史
にも思いを馳せると、益々感慨深くなる。百済観音を含めると、
時代も飛鳥、白鳳、奈良、平安と時代を代表する仏像にお会い
できる。

いずれも、慈悲深い仏様である。自分のためでなく、人々の
ために祈ることの尊さを示されているように思える。




0 件のコメント:

コメントを投稿