2014年9月25日木曜日

小平市 平櫛田中彫刻美術館 観覧


台風が熱帯低気圧となるも、雨風が心配される中、会員15名が西武
多摩湖線一橋学園駅に集合。皆さん日頃の心がけが良いか、雨風の
影響は全く無かった。一橋学園駅から徒歩10分で美術館に到着。

小平市は平櫛田中さんが昭和45年から昭和54年に107歳で亡くなる
までの10年間過ごした場所であり、その邸宅が美術館となっている。

  美術館入口         入口の看板

最初に、田中(でんちゅう)さんについてのビデオを視聴した。「生い立ち」
と「鏡獅子制作プロセス」の2本で約35分。基礎知識をつけてから館内を
観覧した。1階と地下室に「彫刻」、2階に「書」が展示されていた。

一つ一つ丁寧に観覧。作品の素晴らしさと合わせて、田中さんのパワーに
皆さん驚かれたようだ。「60、70洟垂れ小僧、男ざかりは100から、100
から」の名言でも分かる。

作品の中には風貌がどことなく岡倉天心に似ていると思った像がいくつか
あった。田中さんは岡倉天心をイメージしながら制作されたのではないか
と想像する。

しっかりした装丁の作品集が予想外の安価であったため、直ぐに購入して
しまった。
【平櫛田中作品集 表紙】
 
【作品集に掲載の彫刻】(作品集写真)
         鏡獅子・鏡獅子試作頭         降魔 
 
一通り観覧した後、記念館(田中さん居宅)へ移り、記念撮影をした。
美術館の方の好意で、普段は入ってはいけない砂を敷き詰めたところ
に並び、写す。(シャッターまで押して頂きありがとうございました)
 
 
記念撮影を済ませ、田中さんが住まわれていた記念館の中を見学した。
中庭を囲み、その周囲に客室、居間、寝室、展示室等がある。玄関に
掛かっていた額にも田中さんのもう一つの名言があった。
『いまやらねば いつできる わしがやらねば たれがやる』
「いつやるか? 今でしょ!」 某予備校講師の流行語を思い出した。
 
            中庭               玄関に掛かる額
 
直ぐ近くに玉川上水緑道がある。帰りは緑道を歩いた。この道を田中さん
も歩いたことだろう。
玉川上水を眺める皆さん
 
一橋学園駅で電車に乗り、国分寺駅下車。駅ビルのレストランで昼食を
取り、その後解散。今日も一日ゆったりと過ごせました。(合掌)
 
 

2014年9月19日金曜日

原山さん解説 無宗派の寺「善光寺さん」

9月定例会メインテーマは「信州信濃の善光寺」。会員27名参加と会場
は満員御礼。本日の語り部 原山金三さんは9時過ぎには来館され、準備
されたパワーポイントの画像や資料を入念にチェックされていた。

善光寺は日本屈指の古刹であり、原山さんがご幼少の頃から、親しんだ
故郷の名刹である。今回は「無宗派の寺〝善光寺さん″を知る」とのタイトル
で解説して頂いた。
解説される原山さん

準備されたレジュメには善光寺を多方面から知るキーワードが列挙されて
いた。「1.訪れた人びと」「2.善光寺縁起」「3.乱世をかけめぐったご本尊」
「4.誰でもお参りできる無宗派の寺」「5.善光寺さんを見る」「6.仏の御心
にふれる」等々。

ご紹介された画像の一部

 

善光寺には二人のご住職がいらっしゃる。天台宗は大勧進で貫主と言い、
浄土宗は大本願で尼公上人と言うそうだ。宗派の違うご住職がお二人と
いうのも大変珍しいが、なぜか仏教的で感じがして親しみが持てる。

多岐にわたる視点での解説に、ご参加の皆さん大満足されていたようだ。
「勉強になった」「善光寺は奥が深いお寺だ」「善光寺に行ってみたくなった」

原山さんの歌う「善光寺讃歌」も素晴らしかった。「信濃良いとこ 弥陀の国
弥陀の国」。ぜひ、メロディを覚えて、歌ってみたい。

今回は時間の兼ね合いで、ご準備頂いたDVDは視聴できませんでした。
次の機会の機会とさせて頂きます。原山さん、お疲れ様でした。
内容充実のお話に敬服!


来月のBAC定例会は美術史家・關信子先生の講演会です。
その關先生が慶応大学でご講演されます。
ご都合の良い方はどうぞご参加ください。無料です。
~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
☆關信子先生講演会
・日時:10月4日(土)15時~16時半
・会場:慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階シンポジウム室
・演題:野外仮面劇〝迎講″の世界
      極楽へ誘った阿弥陀像を中心に
~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014年9月18日木曜日

西荻北館・楽習塾にて「仏像講座」開催


ゆうゆう西荻北館・楽習塾での「仏像講座」も今年が3年目となります。
3年連続で受講される方もいらっしゃる。今回は、「国宝の仏像」について
話をしました。
           講座の内容            教室の様子

13時30分から15時30分まで、途中10分間休憩を挟んでの講座です。
国宝彫刻を多く所蔵する寺院では「法隆寺」「広隆寺」「興福寺」「東大寺」
「東寺」「蓮華王院」をご紹介しました。
 
皆さん、熱心のメモを取りながらお聴きになっていました。お一人でも多く
の方が仏像に興味をもたれることを願っています。