2019年7月14日日曜日

東博「奈良大和四寺のみほとけ展」を観覧!


7月13日(土)東博「奈良大和四寺のみほとけ展」を観覧した。
総勢21名で訪れた。個人的には今回が3度目の訪問となる。
本館11室の展示であり、満70歳以上は無料となっている。

見どころは室生寺の国宝仏像2体。PRチラシ(❶)に掲載の
釈迦如来坐像と十一面観音菩薩立像が注目の的となっている。
土門拳、入江泰吉、小川光三、三好和義と著名の写真家が挙って
撮影した名品。
❶特別企画展PRチラシ

四寺の所在地やご本尊は❷、❸の通り。奈良県の北東部に位置し、
飛鳥時代には政治の中心地「ヤマト」と呼ばれたエリアに当たる。
岡寺を除く三寺は、複数回訪れたことがある馴染みの寺院。

四寺とも創建にまつわる物語を持つ古刹である。いずれも神聖な
山間に建つ格式の高い寺院。ご本尊は、なぜか皆、巨大な像。
(像高、総高は❸に表示)
  ❷四寺の所在地・宗派     ❸四寺のご本尊

展示作品の件数はわずかに15件。内訳は❹の通り。展示室の作品
配置図(❺)を手許にし、番号順に観覧した。15件中、国宝が4件、
重文が9件と文化財的価値の高い作品が多い。

❹展示作品リスト     ❺展示室の配置図

入室して、最初に目にするのは、長谷寺の十一面観音菩薩立像(❻)。
とても銅造とは思えないような造りに感心する。寄木造りの技法を
模して各部を別鋳しているとのこと。
 ❻長谷寺・十一面観音菩薩

長谷寺のもう一体、十一面観音菩薩立像阿弥陀如来立像(❼)
は、いずれも穏やかな雰囲気を醸し出している。造形的に好き
な仏像に入る。❻と❼の十一面観音を比較しながら眺めるのも
面白い。いずれも長谷寺式十一面観音となっている。定朝様の
阿弥陀如来は、仏様らしい仏で気に入っている。

岡寺の像(❽)では、菩薩半跏像が、ご本尊の胎内から発見
されたとの言い伝えが興味深い。天人文甎てんにんもんせん)
は、何のため、どのように制作されたか想像を巡らす。
釈迦涅槃像は日頃、見かけないだけに、まじまじと眺めた。

❼長谷寺・十一面観音菩  ❽岡寺・菩薩半跏像
             /阿弥陀如来    /天人文甎/釈迦涅槃像

いよいよ、国宝の仏像(❾)とご対面する。岡寺の義演僧正坐像
八の字の眉、垂れ目の顔立ちは、穏やかな精神を感じさせる。指先
に、木心乾漆造の精緻さが表れていた。

室生寺の釈迦如来坐像は、いろんな角度から眺めた。土門拳が絶賛
する「日本一の美男子」はどこから見ても、美しい。翻波式衣文
(ほんぱしきえもん)と両手の曼網相(まんもうそう)が目に付く。

反対側には長谷寺の像3体(❿)が並ぶ。地蔵菩薩は錫杖を持って
いない。「論議地蔵」呼ばれ、長谷寺の学僧に信仰されたそうだ。
雨宝童子難陀龍王は共に雨を司どる神。これだけ彩色も残り、
印象的な造形の両像が、長谷寺ではご本尊の影に隠れ、うっかり
見落とす。
❾岡寺・義演僧正坐像/     ❿長谷寺・地蔵菩薩立像
室生寺・釈迦如来坐像     /雨宝童子/難陀龍王

展示室正面の壇には、室生寺金堂の像が4体並んでいる。室生寺
金堂は⓫⓬のように、仏像が配置されている。

室生寺の信仰として小川光三氏が次のようにコメントしている。
『奈良時代の末期、この幽邃な山地で山部親王(後の桓武天皇)
 病気平癒の延寿法が行われ、これに卓効のあったことから国家
 のために建立されたのが室生寺で、金堂は古くは根本堂と云い、
 本尊として東方薬師瑠璃光如来像(近世になって釈迦如来と
 される)を安置、脇侍に十一面観音像と地蔵菩薩像を置くと
 いう三尊形式であった。これを現在のような五尊にしたのは
 近世のことであるが、・・・』
⓫室生寺金堂 仏像配置図 

 ⓬室生寺金堂 諸尊像   ⓭室生寺・十二神将立像

十二神将像巳神像酉神像)は像高約1mの立像(⓭)。特に
巳神像のポーズは何となくユーモラス。眩しくて手をかざすのか、
遠方を眺めるポーズなのか? 守護神だけに、見張りをしている
姿と思う。

本展示の一番は、十一面観音菩薩立像(⓮)。会津八一の短歌に
「うるわしく ほとけいまして、むなだまも ただまもゆらに
 みちゆかすごと」とある。乙女の麗しさを感じさせる像だ。
横から眺めると、腰部のボリュームや腕の太さなど意外と逞しい。

十一面観音菩薩と対に並ぶのが地蔵菩薩立像(⓮)。この地蔵は、
光背と合っていない。十一面観音菩薩像の尊顔が光背の円中央に
位置するのに比し、地蔵菩薩の場合は、円中央よりずっと低い
位置にある(⓯)。この光背にぴったり合うのが室生寺の近くに
ある安産寺の地蔵菩薩像と言われている(⓯)。
⓮室生寺・十一面観音菩薩   ⓯地蔵菩薩の光背
           /地蔵菩薩

最後に、安倍文殊院・文殊菩薩像の像内納入品を眺めた。納入品
そのものより、快慶が制作した文殊菩薩像の像内に納められていた
と言う事に関心が高まる。
⓰安倍文殊院・文殊菩薩
像内納入品

ゆっくり観覧した後は、折角の機会であり、本館2階の展示物
も観覧した。更には、中華料理店で昼食を取りながら歓談した。