2019年1月8日火曜日

2019年 新宿山ノ手七福神めぐり


1月5日(土)9時30分、地下鉄丸の内線の荻窪駅改札口に集合し、
新宿山ノ手七福神めぐりを開始する。参加者は総勢36名と、過去
最多人数。今年で7回目(7年目)の七福神めぐりとなる。

お蔭さまで、天候にも恵まれ、穏やかな温かい日和となった。先ずは、
丸ノ内線で新宿御苑前駅まで行き、太宗寺から巡拝スタート。
6グループに分かれ、移動の都度、人数確認をお願いした。

1.太宗寺(たいそうじ)
  太宗寺は新宿御苑前駅から徒歩2分。境内でストレッチ(①)、
  七福神めぐりに備えた。太宗寺の七福神「布袋尊(和尚)」
  (②)を参拝。

  不動堂に、不動明王と同居されているのが、不思議に感じる。
  布袋和尚は中国出身の禅僧。実在の人物であり、弥勒菩薩の
  化身と言われている。

  太宗寺は浄土宗の寺院。僧・太宗が開いた草案「太宗庵」が前身
  であり、内藤氏の寺地寄進によって太宗寺が創建となった。

  浄土宗寺院に、密教のお堂の不動堂があったり、不動堂の中に
  禅宗の布袋尊が鎮座されたりと、大変興味深いお寺と言える。 

  参加者揃って記念撮影(③)をし、次の七福神に向った(④)。 
①太宗寺境内でストレッチ   ②太宗寺は布袋尊(和尚)

③参加者揃って記念撮影  ④稲荷鬼王神社へ向かう

2.稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
  靖国通りを右折し区役所通りに入る。直進すると、稲荷鬼王神社が
  右手に、見えて来る。境内は狭く、御朱印を待つ人で賑わっていた。
  七福神の「恵比寿神」を参拝(⑤)。恵比寿神は日本古来の神。

  鬼の名の付く神社も珍しい。由緒を見ると、大久保村の氏神であった
  稲荷神と熊野から勧請された鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神社となる。
  「鬼王」の名を持つ日本唯一の神社だそうだ。

  干支の由来に関する解説板(⑥)が目を引いた。今年の干支「亥」は
  大変興味深い。「見た目の変化や声高に主張することは吉ならず、
  慢心を抑え内部の力を充実させ、自分のあるべき場所で力を使うこと
  が『吉』とある。肝に銘じておきたい。

  区役所通りから右折し、職安通りを東へ進む(⑦、⑧)。3番目の
  七福神は永福寺。
⑤七福神は「恵比寿神」   ⑥神社に伝わる干支由来

⑦次に向かうは永福寺   ⑧職安通りを東へ進む

3.永福寺(えいふくじ)
  山門に福禄寿の幟旗が見える(⑨)。福禄寿は境内の小さなお堂に
  祀られている(⑩)。福禄寿は七福神の中でも、特に縁起の良い
  名前を持つ。「幸」「封」「長寿」の御利益に預かれそうだ。

  永福寺は曹洞宗の禅宗寺院。境内には金銅仏の大日如来像と地蔵
  菩薩像が並んでいる(⑪)。密教の金剛界大日如来像がなぜ鎮座
  されているのだろうか? 疑問を持ったまま、次の七福神へ向かう。
⑨永福寺に到着      ⑩七福神は「福禄寿」

⑪境内に金銅仏の大日如来と地蔵菩薩

4.厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)
  職安通りで出ると、「山ノ手七福神 抜弁天厳嶋神社」の提灯
  (⑫)が目に入る。小さな社に祀られた弁財天を参拝(⑬)。

  厳嶋神社の縁起や抜弁天の由来は解説板(⑭)に記されていた。
  源義家が奥州征伐をこの地で祈願し、鎮定後、お礼に建てたのが
  厳嶋神社。御祭神は市杵島姫尊(いちきしまひめのみこと)で
  あり、弁財天と習合して、七福神として祀られている。

  それにしても、源義家は何と義理堅いことかと感心する。抜弁天
  とは「参道を通り抜けると苦難を切り抜けた」とする庶民信仰が
  由来とのこと。

  厳嶋神社の塀にはこのエリアの七福神を祀る寺社の地図(⑮)が
  掲示されていた。次は法善寺。
⑫抜弁天・厳嶋神社の提灯    ⑬七福神は「弁財天」

⑭厳島神社・抜弁天の解説 ⑮近辺所在の七福神ご案内

5.法善寺(ほうぜんじ)
  直ぐ近くに法善寺がある(⑯)。日蓮宗の寺院。七福神で祀る
  のは寿老人(⑰)。七福神の中で、一番印象の薄い存在では?
  なぜなら、福禄寿と重なる部分があり、福禄寿の陰に隠れた
  存在となっている。

  寿老人は、福禄寿同様に中国出身で、道教の神。長寿は一番の
  願いだから七福神に二人も揃えていると理解した。次は経王寺。
⑯法善寺に到着      ⑰七福神は「寿老人」

  スタートしてから大分歩いた。ここから、地下鉄利用コースも
  準備しておいた。しかしながら、地下鉄に乗車された方は数名
  だけ。皆さんの健脚ぶりに驚いた。

6.経王寺(きょうおうじ)
  大江戸線牛込柳町駅のすぐ前に経王寺はある。「大黒天」の
  赤い旗が一際目立つ(⑱)。階段を登り、右手のお堂に鎮座
  されている(⑲)。

  お参りの後、御朱印を頂く。若い女性が受付し、奥でご住職
  と思われる年配の男性が次から次へと揮ごうされていた。

  写真撮影禁止の張り紙があり、撮影はできない。お堂の前に
  小さな露座の大黒天像(⑳)は、フォトジェニック。

  大黒天はインド出身。神社では大国主命が音読みでダイコク
  となることから、大黒天と同一視され、大黒天として祀られる
  ことも良くある。

  なお、経王寺は、日蓮宗のお寺であり、開山のお坊さんが、
  大黒天像を身延山久遠寺から移して創建されたとある。

  参拝を終えた人は、階段の下で待ち(21)、全員揃ったのを
  確認して、最後の善国寺に向った(22)。
⑱階段下に大黒天の幟旗   ⑲七福神の「大黒天」を参拝

⑳境内に大黒天の小像   21参拝を終え、階段下で待つ

22最後の七福神へ向かう
7.善国寺(ぜんこくじ)
  大久保通りを進み、早稲田通りとの交差点を右折すると神楽坂
  通りに入る。直ぐ右手に善国寺がある。通りも賑わい、お寺も
  賑わいとなっていた(23)。

  境内の掲示版(24)によると、善国寺の毘沙門天像は加藤清正
  の守り本尊であったこと、開山となった僧が、関白から贈られ
  た像を、安置した像とある。

  参拝を終え、またもや全員揃って記念撮影(25)。時刻も午後
  1時、新宿山ノ手七福神めぐりも成就できた。ご参加の皆さん
  の無病息災、家内安全、諸願成就、世界平和を祈りつつ、散会
  とした。(合掌)

  頂いた御朱印(26)は荻窪東館で1年間大事にお守りする。
23七福神の毘沙門天を参拝  24善国寺の毘沙門天像解説
25七福神めぐり成就の記念撮影 26新宿山ノ手七福神めぐり御朱印

大勢のため、昼食は分かれて頂くこととした。参加者のお一人、Kさん
ご推薦の店に17名も入ることができた(27、28)。ご一緒させて頂き、
歓談しながら、舌鼓を打った。来年はどこの七福神?
27参加者ご推薦のお店で舌鼓  28シェアして頂き、話も弾む