2020年4月29日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑦<百済観音堂 百済観音像>


Ⅰ.百済観音の来歴

(A)1000年間記録なく、初記録は「虚空蔵菩薩」
 百済観音像(❶)は謎が多い。史料に初めて登場するのが、
 江戸時代、1698年(元禄11年)とのこと。百済観音の
 造立が7世紀後半と推定され、1000年以上も記録が
 無かったことになる。
❶百済観音像

 元禄の記録では「虚空蔵菩薩 百済国より渡来、但し天竺の
 像なり」と記されている。江戸時代は、百済から渡来した
 インドの虚空蔵菩薩像となっている。どんな根拠があって
 の記録だろうか?

(B)「観世音菩薩」の名称で国宝指定
 1897年(明治30年)に日本の文化財保護に関する法律、
 古社寺保存法が制定され、「観世音菩薩立像」の名称で、
 国宝に指定される。

 江戸時代は、虚空蔵菩薩と呼ばれていた像が観世音菩薩の
 名前になった。この頃から百済観音と呼ばれたのだろうか?

(C)観音の標識、動かぬ証拠となる宝冠を発見
 1911年(明治44年)、法隆寺で金銅製宝冠(❷)が土蔵
 から発見された。宝冠の話を聞くと、童話「シンデレラ」の
 ガラスの靴を連想する。宝冠がピッタリはまったことで、
 持ち主が確定したストーリーは同じだ。
❷百済観音 宝冠の化仏

(D)百済観音は、誰が、何のために造立したか?
 東京国立博物館研究員の三田 覚之(みた かくゆき)氏の解説
 が興味深い。テレビ番組の「新 美の巨人たち」や月刊誌の 
 「時空旅人」でコメントされていた(❸、❹)。

 結論は、片岡御祖命(かたおかのみおやのみこと)と言う
 聖徳太子の娘、山背大兄王(やましろのおおえのおう)の妹
 が百済観音造立の発願者ではないだろうかと言う解説だ。
 理由は以下の通り。

 法隆寺献納物の灌頂幡は、山背大兄王の追善供養のために
 片岡御祖命が奉納したことが記録にある。百済観音の腕釧
 (ブレスレット)のデザインや寸法が灌頂幡と同じであり、
 同一人が奉納したと考えられる。

 百済観音も灌頂幡と共に、山背大兄王の冥福を祈って、妹
 の片岡御祖命が発願した可能性が高いとのことだ。

 宝冠で、観音を裏付け、腕釧で造立発願者が特定できた。
 装身具が歴史的事実を証明する貴重な物証となっている。
❸テレビ東京「新 美の巨人たち」  ❹時空旅人「法隆寺」
 

Ⅱ.百済観音の魅力・特徴
(E)和辻、亀井が百済観音から受けた衝撃 
 哲学者の和辻哲郎(1889~1960)は「古寺巡礼」中で、
 抽象的な「天」が具体的な「仏」に変化すると表している。

 文芸評論家の亀井勝一郎(1907~1966)は、対面した時の
 感動を「大地から燃えあがった永遠の炎のようであった」
 と表現している。

 和辻は「天」、亀井は「大地」と言う語を用いている。共に
 百済観音が宇宙の真理や恵みを具現しており、この世のもの
 とは思えない程の存在と感じたのではないだろうか。

(F)百済観音は、痩身、八頭身の仏さま
 像高が2mを越える長身、八頭身の体形は人間離れをして
 いる。法隆寺所蔵の飛鳥仏3躯の比較をしてみた(❺、❻)。

 聖徳太子等身大と言われる「釈迦如来像」や「救世観音像」
 に比し、百済観音は、極めて長身であり、どなたかの等身と
 は思われない。イメージでの造形ではないだろうか。

 釈迦如来や救世観音が止利仏師や止利派によって製作され、
 顔の表情が良く似ている。百済観音だけ、雰囲気が違う(❻)。

 東京国立博物館の三田氏によると、蘇我氏が滅び、止利派
 も一掃され、別の仏師集団が造立したのではないかと解説
 されていた。

 救世観音が、木造(クス)・金箔押しで金銅仏のような、
 くっきりした印象を与える。一方、百済観音は木造(クス)
 に乾漆を併用したためか、表情が茫洋としている。

 木造乾漆併用の技法は、東寺講堂の立体曼荼羅の諸尊像
 など平安初期に見られる技法だ。飛鳥時代に、その技法が
 あったとは驚く。
❺飛鳥仏3躯の比較     ❻同左3躯のご尊顔

百済観音は1997年9月~10月、パリのルーブル美術館で
海外初公開されたのに続き、11月~12月、東京国立博物館
で特別展示された。この1997年は古社寺保存法制定されて、
文化財指定制度100周年に当たり、公開となったもの。

23年ぶりの特別展は、開会の準備が整っていながら、コロナ
により中止となってしまった。大変残念だ。一日も早い、終息
を願って止まない。



2020年4月24日金曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑥<夢殿 救世観音像>


夢殿の救世観音(くせかんのん、ぐぜかんのん)と聞いて、
直ぐに連想するのは、フェノロサ岡倉天心(❶)。
明治17年夏(1884)、二人が救世観音を初めて目に
した時の様子がエピソードとして伝承されている。

包帯巻きにされた仏像から、包帯が剥され、金色に輝く姿が
出現した時の衝撃は、今でも生々しい感覚として伝わる。

聖徳太子の祖父・欽明天皇が6世紀の中頃、金色に輝く仏像に
初めて接した時の驚きも、記録となって残っている。欽明天皇
が、仏像を仏教の仏(ほとけ)として意識された最初の日本人
ではないだろうか?

一方、フェノロサ、岡倉天心は仏像を文化財と認識し、文化財
の概念を日本にもたらした最初の人物ではないだろうか。二つ
の出来事はいずれも、聖徳太子と結び付いている。
❶フェノロサと岡倉天心

法隆寺東院伽藍は聖徳太子の斑鳩宮跡地に建つ。その中心となる
お堂が「夢殿」であり、ご本尊として救世観音が祀られている。
西院伽藍から東大門を抜け、夢殿へ向かう参道を歩くと、いつも
飛鳥の息吹を感じる(❷)。

夢殿は、奈良時代(739年)、行信僧都によって建立された。
ご本尊の救世観音像は飛鳥時代に造立された。夢殿は救世観音を
祀るために建てられた(❸、❹)。「法隆寺地域の仏教建造物
は、姫路城とともに日本初の世界遺産に登録されている。
❷法隆寺の東院伽藍    ❸夢殿の国宝・重文一覧

❹夢殿

文化庁の国指定文化財等データベースによると、夢殿の堂内
には、国宝3躯、重文3躯、仏像彫刻の所在が確認できる。
飛鳥から、奈良、平安、鎌倉と時代ごとの名作が勢揃いして
いる(❸、❺~❼)。

国宝の仏像(❺)では、木造、脱活乾漆造、塑造と制作技法
や材質が異なる。重文の仏像(❼)では一木造り、寄木造り
の違いがある。夢殿の中には飛鳥から鎌倉まで、時代の香り
が詰まっている。

なお、文化庁のDB(❸)で「所在夢殿」と表記されている
「木造阿弥陀如来坐像」の所在は、確認できない。
❺夢殿の国宝仏像3躯   ❻救世観音のご尊顔


❼夢殿の重文仏像2躯

最後に、法隆寺の聖徳太子像をまとめてみた(❽)。太子像
は全国の寺院で良く目にする。宗派を超えて、いかに敬愛
されているかを物語っている。
    ❽法隆寺の聖徳太子像

緊急事態宣言を受けて、23日から法隆寺が拝観停止となった
ニュースが流れた。
同じ日に「第七十回法隆寺夏季大学中止のお知らせ」の葉書が
届いた。一日も早い終息を願うばかりだ。(合掌)




2020年4月19日日曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫⑤<聖霊院 聖徳太子像>


今回取り上げるのは「聖霊院(しょうりょういん)」の
国宝文化財。聖霊院は、法隆寺の国宝建造物18件の内の
一つであり、内部に国宝文化財の仏像彫刻が安置されて
いる。

金堂、五重塔を囲む廻廊の外側、東西に東室(ひがしむろ)、
西室(にしむろ)がある(❶)。南北に細長い建物で、僧侶
の住居となり、僧房と呼ばれていた。

鎌倉時代、聖徳太子信仰の高まりに伴い、東室の南端部
改造された。平安時代には聖徳太子を祀る仏堂であった
ようだ。

東室と聖霊院は別々に国宝指定されているのに対して、
西室は「三経院及び西室」として、1件の国宝指定と
なっている。

聖霊院は切妻造(きりつまづくり)、妻入(つまいり)の
正面に、大きな庇を付けた構造となっている(❷)。妻入、
平入(ひらいり)の違いは❸の通り。

聖霊院で催される年中行事に「お会式(おえしき)」がある。
聖徳太子の命日法要であり、3月22日~24日の3日間続く。
奈良時代、夢殿を造営した行信僧都(ぎょうしんそうず)が
始めた法要とのこと。1300年の長い歴史に圧倒される。
❶西院伽藍の聖霊院     ❷鏡池を前に聖霊院が建つ

❸平入・妻入

聖霊院の内部には3つの厨子があり、中央の厨子に聖徳太子像
が安置されている(❹)。2015年7月の法隆寺夏季大学に
参加し、初めて聖霊院の太子像にお目にかかった。汗だくに
なりながら、並んで一人ずつ太子像を礼拝したことを思い出す。

文化庁データベースでの名称は『木造聖徳太子山背王殖栗
卒末呂王恵慈法師坐像(聖霊院安置)』、員数5躯と
なっている。太子との関係(❹)は、子息、兄弟、師匠。

太子が威厳に満ちた表情をしているのに対し、侍者の4人は
どことなくユーモラスな雰囲気がする(❺)。侍者たちの表情
は、何を意図しているのか不思議に思う。

侍者の後に、地蔵と観音の脇仏を配し、慈悲深い太子ワールド
となっている。
❹聖霊院内部に3つの厨子  ❺聖徳太子と侍者像、脇仏

聖徳太子は「観音の化身」、「観音の生まれ変わり」などと
言われる。聖霊院像のX線写真は、そのことを物語っている
(❻、❼)。

像内に納められている銅造救世観音立像の頭部が、太子像の口
の部分と一致している。太子の発した言葉は、即ち観音の言葉
と言うことになる。また、救世観音の台座下には3つの経巻、
法華・維摩・勝鬘の三経が納められている。
❻X線写真       ❼像内納入品 

庶民信仰で一番人気は観音さま、宗教者では聖徳太子か?
観音さまと聖徳太子が重なることで、益々人気が高まることは
想像に難くない。




2020年4月15日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫④<五重塔 塔本四面具>



法隆寺金堂と同様、世界最古の木造建築に五重塔がある。
五重塔初層の東西南北に天平時代の塑造群(❶、❷)がある。
国宝文化財としての名称は『塑造塔本四面具(五重塔安置)』
となっている。
❶塔本四面具構成図    ❷塔本四面具の画像

天平時代、塑造の国宝と言えば、東大寺法華堂の執金剛神立像、
戒壇堂の四天王立像や新薬師寺の十二神将立像などを直ぐ思い
浮かべる。それに比べ、塔本四面具の塑造群は印象が薄い。

また、法隆寺には、数多くの名品があるため、五重塔塑像群は
目立たない存在となってしまっているように思える。五重塔の
圧倒的な存在感に目を奪われ、内部まで目が届かないのか?

しかし、仏教教義の名場面を造形化したものが塔本四面具で
あり、メッセージ性から見れば、他の国宝塑造仏に勝るとも、
劣らない名品と思う。もっと注目されて良い。

維摩詰像土、維摩と文殊(❸)像の対比が良い。老獪な維摩と
若々しい文殊がどんな問答をしたのだろうかと想像させる。
また、北面涅槃像土の羅漢像(❹)は、お釈迦様の死を嘆き、
悲しむ様子を良く伝えている。
❸維摩居士と文殊菩薩      ❹涅槃像土の羅漢坐像

法隆寺には国宝の仏像が何体あるのだろうかと写真を眺め
ながら数えた時に、塔本四面具だけ、数え切れなかった
ことを思い出す。

そこで、文化財の数え方などについてまとめてみたい。
文化財では仏像の数を躯(く)と数える。

1.塔本四面具の国宝仏像は何躯だろうか?
  答えは78躯(詳細は❶に掲載)
  
  南面の弥勒仏像土では、国宝は弥勒仏1躯のみで、他は
  後補のため国宝指定となっていない。南面は風雨の影響
  を受け易いからか、劣化が激しく、後補の像が多い。

2.文化財の数え方と対象
  文化財は1件、2件と数える。内訳を員数と言い、仏像
  彫刻は1躯、2躯と数える。法隆寺金堂 釈迦三尊像の
  場合は、「釈迦如来及両脇侍像」の名称で1件3躯となる。

  文化庁の国指定文化財等データベースには、員数を記して
  いるものと、記していないものとある。塔本四面具の場合、
  員数は記されていない。(だから、数えるのが大変。)

 ◎京都宇治の平等院鳳凰堂と岩手平泉の中尊寺金色堂の場合
  について、見てみたい。
  <平等院鳳凰堂>
   木造阿弥陀如来坐像<定朝作/(鳳凰堂安置)>1件1躯
   木造雲中供養菩薩像(所在鳳凰堂)1件52躯
   木造天蓋(所在鳳凰堂)1件1具
   データベースに以上のように記録されている。3件の国宝
   指定年度は、上から順に1951年、1955年、1956年と異なる。
   従って、鳳凰堂内の国宝は3件53躯1具となる。

  <中尊寺金色堂>
   金色堂堂内諸像及天蓋 1件  (員数の記入はない)
   員数を調べてみると仏像は32躯となる。阿弥陀三尊像や
   六地蔵など多くの仏像と天蓋をひとまとめにして1件。
   国宝指定された年度は2004年。
   金色堂内の国宝は1件32躯(天蓋は1具か3具か?)

   このように、どの括りや基準で指定を受けるかによって、
   件数が異なってくる。どういう括りや基準かを調べること
   も国宝仏の楽しみ方と思う。

 
  

2020年4月12日日曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫③<金堂諸尊像>


今回は、法隆寺金堂の諸尊像を取り上げたい。金堂には
5件13躯の仏像が安置されており、内4件10躯が国宝
に指定されている。

1.金堂の国宝諸尊像と天蓋
  4件10躯の国宝とは、本尊の釈迦三尊像3躯、薬師
  如来像1躯、毘沙門天・吉祥天像の2躯、四天王像の
  4躯。

  配置図や像容は❶~❸の通り。制作年代については、
  平安時代の毘沙門天・吉祥天以外、すべて飛鳥時代
  となっている。国宝の飛鳥仏が一つのお堂に、これ程
  揃うお寺は、唯一法隆寺だけだ。凄い‼

  更に、3如来像の頭上を覆う天蓋(❹)も今年、国宝
  となり、文字通り燦然と輝いた。
❶内陣と配置図     ❷釈迦三尊像・薬師像など
❸四天王像         ❹木造天蓋

2.文化庁の国指定文化財等データベースを検索
   国指定文化財等データベースに登録されている項目の中
   から抜粋し表にした(❺)。
❺文化庁のデータベース

  〇薬師如来像の年代が607年と記録。607年は
   法隆寺建立の年である。薬師如来像の光背銘から、
   法隆寺創建時の像と記録された。(下記光背の銘)

   今では、創建時の像と見る人はあまりいないようだ。
   国宝に登録されると、記録を訂正することはしない
   のだろうか。研究成果で新しい事実が判明した場合
   には、データベースに反映して頂きたい。
 
  〇吉祥天立像は、毘沙門天立像と対になって国宝指定を
   受けている。データベースで検索すると、毘沙門天像
   は、出て来るも、吉祥天像は出てこない。これでは、
   データベースとして不十分ではないだろうか。

   吉祥天像は、「吉祥悔過会(きちじょうけかえ)」の
   ご本尊であり、歴史的、文化的に見ても大きな役割を
   担っている、重要な像だ。

3.光背の銘記
   金堂安置の飛鳥仏には、光背に銘がある(❻)。釈迦
   三尊像と薬師如来像については、誰が、いつ、どんな
   目的で造立したかが、四天王像の広目天像、多聞天像
   には作者名が銘記されている。

   釈迦三尊像光背の要約
   「621年12月聖徳太子の生母が亡くなった。翌年の
    正月、太子と太子妃が病気になったため、妃や皇子達
    が太子等身の釈迦像の造像を発願、病気平癒を願った。
    しかし、妃、太子と相次いで亡くなる。623年
    釈迦三尊像を止利仏師に造らせた。」
   
   薬師如来像光背の要約
   「用明天皇が病気の時に、平癒を念じて、寺と薬師像を
    作ることを誓われた。果されずに亡くなられ、遺志を
    継いで推古天皇と聖徳太子が607年に建立した。」
   
   光背銘記は、様々な探求の手掛かりとなる。価値ある
   第一級の史料と言える。記録は、国民の貴重な財産で
   あり、歴史的検証の鍵となる。
❻金堂 国宝仏の光背銘

4.釈迦如来像と薬師如来像の比較
  釈迦如来像と薬師如来像を比較してみた(❼)。釈迦像
  の尊顔は、「面長」「杏仁形(きょうにんぎょう)の目」
  「仰月形(ぎょうげつけい)の唇」が特徴。

  「アーモンド形の目」「アルカイックスマイル」とも
  言われる。

  一方、薬師像は、少しふっくらとしたお顔に、微笑みが
  少し増しているように見える。白鳳期の仏像と共通する
  特徴がある。時代的には7世紀後半となる。釈迦像より
  古い607年造立とは思えない。
❼釈迦如来像と薬師如来像

 先のブログで触れたNHK放送の「秘められた聖徳太子の夢」
 の中では、この薬師像は、持統天皇が納めたのではないかとの
 解説もあった。正に白鳳期となる。謎の多い、お薬師さんだ。




2020年4月8日水曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫➁<金堂の建立>


4月8日は仏生会(ぶっしょうえ)、灌仏会(かんぶつえ)、
降誕会(ごうたんえ)、花まつりと呼び名は様々。お釈迦様の
誕生を祝う法要のこと。今朝の新聞では「緊急事態宣言発令」
と大書きされた文字が目に付く。

外出を憚り、自宅で過ごす時間が長くなっている。今まで
録画しておいた番組をまとめて見始めた。2009年、NHK
で放送、更にアーカイブスで再放送の番組を興味深く視聴した。

前編「秘められた聖徳太子の夢」、後編「守り継がれた奇跡
の伽藍」。法隆寺の国宝38件(今年1件増え、現在39件)、
すべての解説があり、法隆寺の魅力を堪能できる。

放送の前年、2008年に金堂内部の修理があり、新たな発見
があったと番組で伝えている。
(1)現在の金堂は、創建伽藍(若草伽藍)が焼失した時には
   既にできていた。
(2)東院夢殿の救世観音は、夢殿ができる前は、現在の金堂
   に安置されていた。

最初に、法隆寺の年表(❶)により、時系列にポイントとなる
年号をチェックしておく。(年号にマル印)
607年 法隆寺建立(創建伽藍=若草伽藍)
622年 聖徳太子薨去(死去)
623年 釈迦三尊像造立
670年 法隆寺炎上
739年 上宮王院(東院伽藍)造営
❶法隆寺の年表

(1)現在の金堂は、創建伽藍(若草伽藍)が焼失した時には
   既にできていた。
  
   現在の法隆寺と最初の法隆寺との位置関係は❷の通り。
   607年に建立されたのは最初の法隆寺。
❷法隆寺、創建時と現在の位置

   奈良文化財研究所、年輪年代学の専門家が、金堂天井裏
   に入る。面皮(めんかわ)と呼ばれる、木の皮を剥いだ
   後に残る樹皮を調査し、木の伐採年を科学的に特定した。
   
   年輪年代学の凄さに改めて、感心した。現在の法隆寺建立
   に使われている木材の伐採年が668年となった。焼失の
   670年より2年も早いことが明らかとなる。
   
   古代、木材の伐採は建物の建築が決まってから、必要な
   分だけ切り出すとのことであり、計画も無い段階で伐採
   しておくことは考えられないとのことだ。従って、焼失後
   再建したと言う説は、成り立ちにくい。

   ご本尊の釈迦三尊像に火災の痕跡が無いことは、火災の
   前に、移されていたことになる。建築史家の鈴木嘉吉氏は
   最初の法隆寺から独立して、火災の前に建てられたと
   考えを示された。


(2)東院夢殿の救世観音は、夢殿ができる前は、現在の金堂
   に安置されていた。
   
   金堂内陣・西の間に鎮座するのが阿弥陀三造像(❸)。
   運慶の四男・康勝が制作した鎌倉時代の仏像。重文指定。

   阿弥陀三尊の台座(❹)は、金堂と同時代、飛鳥時代の
   制作。漆の塗っていない丸い部分は仏像を載せると隠れた
   部分。漆が貴重なこともあり、塗り残したようだ。

   丸い部分の直径は約70㎝であり、夢殿の救世観音の台座
   とぴったり一致するとのこと。救世観音の造立は7世紀
   前半から中頃の作で、釈迦三尊像より少し遅い時期の作か。

   現在の金堂が建立当初は、❺のような仏像配置になって
   いたのではないかとの推論があった。現在の金堂内陣(❻)
   と比較してみると、面白い。❺の方が、聖徳太子をより
   前面に出した祀り方となる。
❸金堂西の間 阿弥陀三尊像 ❹阿弥陀三尊像台座の丸い部分
❺金堂建立当時の内陣(推論) ❻現在の金堂内陣・諸尊像

法隆寺には謎が多い。知れば知るほど興味が深まる。日本最古の
木造建築、五重塔の耐震構造は最新技術として東京スカイツリー
にも活用されている。信仰と科学技術を併せ持つお寺と言える。







2020年4月6日月曜日

法隆寺は国宝文化財の宝庫①!


楽しみにしていた展覧会は、新型コロナウイルス感染防止
のため、博物館が休館となり、観覧できない。
法隆寺金堂壁画と百済観音』は、当初3月13日に始まり、
5月10日まで開催の展覧会だった。ところが、初日から
全く開かれていない(❶)。
❶特別展案内チラシ

そこで、法隆寺の宝物について調べてみた。39件の国宝
勿論、日本一の多さ。39件の内訳は、建造物18件、彫刻
18件、工芸品3件。

有形文化財は、建造物美術品に分類され、美術品は更に、
絵画、彫刻工芸品、書籍・典籍等に分類される。その中で、
日頃、目にする建造物、彫刻、工芸品に焦点を絞った。

奈良県所在の3寺院、法隆寺、東大寺、興福寺には国宝の
文化財が実に多い。特に、彫刻は3寺院で日本全体の36%
を占める。仏教寺院としての歴史や格式を物語っていると
思える(❷)。
❷奈良3寺院の国宝件数

なお、文化財を所有者ごとに調べるには、文化庁HPの
国指定文化財等データベース」が大変便利だ。
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index


法隆寺の国宝39件の明細は❸の通り。先ずは、建造物の
国宝から見て行きたい。境内の伽藍配置は❹の通りであり、
西院伽藍の南大門(A)から、東院伽藍の鐘楼(V)まで18の
建造物が国宝指定を受けている。(黄色で表示の堂塔名)

❸法隆寺の国宝      ❹法隆寺の境内図

西院伽藍、東院伽藍別の写真上に、堂塔名を表示した(❺❻)。
国宝は堂塔名を赤枠で囲んだ。なお、東大門だけは、写真に
写っていない。
❺西院伽藍の堂塔     ❻夢殿のある東院伽藍

現在の堂塔が建立された年代は、飛鳥時代4棟、奈良時代6棟、
平安時代3棟、鎌倉時代4棟、室町時代1棟となっている。
飛鳥時代の4棟とは、中門、金堂、五重塔、廻廊。

それぞれの堂塔やその内部に安置された仏像についての特筆事項
は、次回にまとめたい。