2020年8月31日月曜日

中尊と脇侍・眷属<阿弥陀如来グループ>Ⅱ


今回は阿弥陀如来像の印相や阿弥陀三尊像の姿勢を取り上げたい。

1.阿弥陀如来の印相変化と背景(❶)
 5年程前、学習院大学で開催の「仏像美術の世界」という講座に
 参加した。その時の講師が解説された講義内容を基に、「阿弥陀
 信仰と印相の変化」を一覧表にまとめてみた。

 平安前期までの阿弥陀信仰は「悔過(けか)」と追善供養ためが
 中心とのこと。自分自身の極楽往生を願うことが主目的になった
 のは、平安中期以後だそうだ。阿弥陀堂や阿弥陀仏が数多く造立
 される背景が納得できる。

 阿弥陀如来の印相については、施無畏・与願印から説法印、定印
 となり、来迎印へと変化して行く。奈良時代の説法印は初期密教
 (陀羅尼集経、だらにじっきょう)により出現した。平安前期の
 定印は密教の曼荼羅に描かれた図像に基づき造立された。

 印相は密教からの影響を受けていることが良く現れている。密教
 では「身・口・意(しん・く・い)」三つの行為を重視する。即ち、
 手に印を結び、口に真言を唱え、心に本尊を観念すること。これを
 三密(さんみつ)もしくは三業(さんごう)と言う。

 コロナの時代、「三密」が別の意味に使われている。奥深い意味の
 「身密・口密・意密」が、「密閉・密集・密接」の三密となった。
 弘法大師空海は、どう思われるのだろう。
❶阿弥陀如来印相の時系列変化

2.阿弥陀如来像の印相変化(❷~❺)
 施無畏・与願印から来迎印までの阿弥陀如来像を掲載した。定印の
 阿弥陀如来像で最古は、京都・仁和寺の阿弥陀三尊像。亡くなった
 光孝天皇追善のために造立されたと伝わる。

 清凉寺の阿弥陀三尊像も、源融(みなもとのとおる)の一周忌に、
 子息が造立した。こちらも追善供養と考えられる。一方、平等院の
 阿弥陀如来像は明らかに、発願者自身の極楽往生を願って造立した
 ものだ。

 三千院の阿弥陀如来像は来迎印であり、極楽往生を祈願するための
 本尊となっている。浄土寺像においては、「逆手(さかて)来迎印」
 と言う通常と反対の印相となっている。浄土寺では、西日が差し込み
 さながら、西方極楽から来迎したような設えになっている。
❷阿弥陀如来の印相例    ❸施無畏・与願印~定印

❹定印            ❺来迎印

3.阿弥陀三尊像 姿勢の変化(❻~❿)
 三尊像の姿勢に注目した。清凉寺像では、三尊像とも結跏趺坐して
 いる。この像は、悔過や追善供養のための本尊であり、動く気配は
 感じられない。中尊像は、定印を結ぶ。

 一方、中尊が来迎印を結ぶ三尊像の場合は、来迎の動きを感じさせ
 る造形となっている。その動きは、脇侍像から伺える。三千院像の
 観音、勢至は跪坐であり、今まさに立ち上がろうとしている。なお、
 観音は蓮台を捧げ持ち、勢至は合掌する姿が両像の特徴。

 浄楽寺像では、観音、勢至とも立像となり、来迎へ動き出している。
 更に、浄土寺像では、中尊の阿弥陀如来も立像となり、三尊像とも
 今まさに揃って動き出した。
❻阿弥陀三尊像 姿勢の変化

❼三尊像が結跏趺坐        ❽脇侍像が跪坐

❾脇侍像が立像      ❿三尊像とも立像

【中尊・脇侍・眷属シリーズ 続く】


2020年8月23日日曜日

中尊と脇侍・眷属<阿弥陀如来グループ>Ⅰ


1.阿弥陀如来(阿弥陀仏)の尊名
 仏教語で一番良く口にしたことばは「ナミアミダブツ」では
 ないだろうか。こどもの頃、困った時、救済を求める時など
 意味も分からず、呪文のように唱えたりした。

 「ナムアミダブツ」が「南無阿弥陀仏」と知るのは、仏教に
 多少、興味を持つようになってからだ。念仏とは仏の姿や功徳
 を思い描くこと。この時の仏は直ぐに阿弥陀仏と結びつく。
 大師と言えば弘法大師、太閤は秀吉、念仏は阿弥陀仏となる。

 阿弥陀仏は、梵語の「a.アミターバ」「b.アミタ―ユス」
 の音写。「アミタ―」は、「はかりしれない」「無量の」と
 いう意味。

 意訳すると「aはかりしれない光を持つ者」即ち「無量光仏」、
 「bはかりしれない寿命を持つ者」即ち「無量寿仏」となる。
 文字通り、絶え間なく慈悲の光を降り注ぎ、永遠の命を持つ
 仏と言えるのでないだろうか?

2.阿弥陀如来像の国宝指定件数は12ヵ寺、12件(❶)
 阿弥陀如来の脇侍・眷属を見る前に、国宝の阿弥陀如来像を
 確認しておきたい。国宝12件の内訳は、独尊像での指定が
 5件、三尊像が5件。

 残り2件は、浄瑠璃寺像が9軀まとめて1件、中尊寺の場合、
 金色堂内の仏像32躯まとめて1件の国宝指定となっている。

 最古の阿弥陀如来像は、法隆寺大宝蔵院の伝・橘夫人念持仏
 の阿弥陀三尊像(白鳳時代)、最新は鎌倉大仏として有名な
 高徳院の阿弥陀如来坐像になる。両尊像とも銅造。
❶国宝阿弥陀如来像 一覧

3.阿弥陀三尊像の構成(❷)
 阿弥陀如来像を中尊にして、左脇侍に観音菩薩、右脇侍に
 勢至菩薩となるのが一般的。配置が逆になることも稀にある。
 観音菩薩が慈悲の象徴であり、勢至菩薩が智慧の象徴となる。

 観音菩薩が独尊で祀られることも多いのに比し、勢至菩薩を
 独尊で見かけることは十二支守り本尊(これも独尊とは言い
 難いが)くらいで、それ以外はあまりお目に掛らない。
 ちょっと気の毒な存在となっている。 
❷京都・清凉寺 阿弥陀三尊像

4.観音菩薩と勢至菩薩の特徴、見分け方(❸、❹)
 観音、勢至を見分ける方法の一つに、頭上宝冠に付いた標識がある。
 観音菩薩には化仏(けぶつ)、勢至菩薩には水瓶(すいびょう)が
 付いている。

❸清凉寺阿弥陀三尊の脇侍  ❹奈良・法隆寺 阿弥陀三尊像

5.阿弥陀如来と眷属
 A.京都・平等院鳳凰堂 雲中供養菩薩(❺)
  阿弥陀如来の周りに雲中供養菩薩が雲に乗って飛んでいる。楽器を
  奏でる者や、舞う者、僧形姿の者など、阿弥陀如来と共に来迎する
  菩薩を表したとされている。
 
  雲中供養菩薩像は本尊と同時期の制作であり、現存するのは52躯。
  鳳凰堂の壁面を飾るのは半数であり、残りの半数はミュージアムに
  移されている。阿弥陀如来坐像とは別に、この52躯で国宝の指定
  を受けている。

  なお、平等院は藤原道長の別荘「宇治殿」を息子の頼道が寺院に
  改めたもの。ご本尊の阿弥陀如来坐像は大仏師・定朝の作。
❺京都・平等院 阿弥陀如来像
と雲中供養菩薩
 
 B.京都・即成院(そくじょういん) 二十五菩薩像(❻、❼)
  即成院は泉涌寺の塔頭寺院。創建は藤原頼道の息子、橘俊綱。
  観音菩薩、勢至菩薩を含め、二十五菩薩が阿弥陀如来と共に
  現れ、亡者を極楽浄土へ導く様子が再現されている。

  観音菩薩は蓮台を捧げ持ち、勢至菩薩は合掌している。来迎
  する時の観音、勢至はいつも、このような形で表される。
  また、二十五菩薩の尊名には、薬王菩薩、薬上菩薩、普賢菩薩
  虚空蔵菩薩など、良く目にする菩薩も含まれている。
❻京都・即成院 阿弥陀像   ❼同左・二十五菩薩像名
         と二十五菩薩像

 C.岩手・中尊寺金色堂(❽、❾)
  中尊寺金色堂には、阿弥陀三尊像が3つの壇、それぞれに安置
  されている。三尊像の両側に、六地蔵が3体ずつ並び、前には、
  持国天、増長天の二天像が立つ。

  一つの壇には、阿弥陀三尊像、六地蔵像、二天像と合計11軀
  が安置されている。右壇(西南壇)は増長天を欠くため、合計
  32躯となる。(11軀×3檀-1軀=32躯)

  各檀の尊像は、初代清衡から二代基衡、三代秀衡へと約30年
  毎に、造立されていったようだ。阿弥陀三尊だけでなく、地蔵
  菩薩も加えて、二重に救いを求めている。何と念の入れよう
  だろうか。

  現在の仏像配置(❾)は、像の作風や材質、技法などから見て、
  造立当初の配置と相違しているとのこと。中央壇阿弥陀三尊像
  と西北檀六地蔵像、二天像が一具であり、他の檀でも入れ替わ
  りがあるようだ。

❽岩手・中尊寺 金色堂   ❾金色堂内 仏像配置図

6.九体阿弥陀像
 A.京都・浄瑠璃寺(❿)
  阿弥陀如来像を9体安置することを盛んに行った時代がある。
  「観無量寿経」に説く「九品往生(くほんおうじょう)」の考え
  に基づくものであり、藤原道長も建立するなど、記録に残るもの
  が多数ある。

  しかし、平安時代の造立で、現存する九体阿弥陀像は、浄瑠璃寺
  安置の像だけとなっている。中尊像は大きく、来迎印を結び、他
  の8体は同じ形の定印となっている。

  浄瑠璃寺は寺名の通り、東方瑠璃光浄土(浄瑠璃世界)の教主、
  薬師如来が本尊であった。今は、西方極楽浄土の阿弥陀如来が
  本尊となっている。

  現世の苦しみを取り除く薬師如来の住む世界を此岸(しがん)、
  来世の極楽を彼岸(ひがん)とする浄土式庭園が、より一層
  九体阿弥陀の存在を際立させている。
  
❿京都・浄瑠璃寺 九体阿弥陀像
と浄土式庭園

 B.東京・九品仏浄真寺(⓫、⓬)
  九体の阿弥陀如来像が鎮座されるお寺として、東京・世田谷区
  の九品仏浄真寺がある。お寺の創建、九品仏の造立は江戸時代
  と新しい。本尊の釈迦如来像と九品仏の阿弥陀如来像はいずれも
  丈六であり、見応えがある。

  三仏堂の総称で3つのお堂が並んでいる。中央の上品堂(じょう
  ぼんどう)を挟み、向って右側に中品堂(ちゅうぼんどう)、
  左側に下品堂(げぼんどう)の配置となっている。

  それぞれのお堂に、3体の阿弥陀如来像が横一列に鎮座される。
  上品堂で言えば、中央が上品上生(じょうぼんじょうしょう)、
  向かって右側が上品中生(じょうぼんちゅうしょう)、左側が
  上品下生(じょうぼんげしょう)の印相を結ぶ。

  生前の信心深さや、善行によって、極楽往生の仕方に差が出る
  としている。一方、どんな人でも極楽往生できるとする教えで
  ある。努力を強いるだけでなく、セイフティネットがあることで
  安心感が生れて来る。

  浄真寺では、3年に一度「お面被り」と呼ばれる「二十五菩薩
  来迎会」が開催される。阿弥陀如来が二十伍菩薩を引き連れ、
  亡くなった人をお迎えに来てくれる法要のことを言う。三仏堂
  が彼岸になり、釈迦如来の鎮座する本堂が此岸となる。

  6年前の8月に、お面被りに出演した仲間の様子を見学したこと
  がある。阿弥陀如来と二十五菩薩の来迎を体験したかったとの
  ことだ。臨終の体験は、死の恐怖を和らげることに繋がる。
  
  コロナの時代となって、新しい臨終の儀式が求められている
  ように感じられる。
⓫東京・九品仏浄真寺     ⓬同左・九品往生印

次回は、阿弥陀三尊像における姿勢の変化や阿弥陀如来像の印相変化
についてまとめたい。

【中尊・脇侍・眷属シリーズ 続く】



2020年8月18日火曜日

ちょっと一息 散歩コース上の『観泉寺』


コロナ禍で、自粛生活が続く中、運動不足解消のために、散歩は
日課のようになっている。最近は、暑くなる前に、朝方の散歩を
心掛けている。

いくつかの散歩コースを決めている。その中で、涼しさを感じる
ルートが観泉寺コース。禅寺らしい庭や木立、竹林があり、散歩
コースに最適!

観泉寺は、杉並区今川二丁目にある曹洞宗の寺院。戦国大名の
末裔である今川氏の菩提寺であり、地名にその名が残っている。

境内に置かれた長椅子に腰掛け、持参のお茶を飲み、庭を眺め
ながらの休息は何ものにも代え難いひと時となる。
❶観泉寺の山門      ❷正面に建つ本堂

❸境内の庭         ❹苔むす庭

観泉寺の塀に接する道路は、木陰ができて、炎天下の時であろうと
涼しさを感じる(❺)。この道路から観泉寺の境内に入るS字型の
通路は、京都の竹林を思わせる風情がある(❻~❾)。
❺観泉寺の塀と道路

❻道路から境内への通路  ❼木立と竹に覆われた道

<境内側から見た通路>
❽竹林を歩く       ❾涼しい散歩道

静寂な中でのんびりとした時間を過ごし、こころに栄養を補給している。



2020年8月10日月曜日

中尊と脇侍・眷属<薬師如来グループ>

【中尊と脇侍・眷属(Ⅱ)】
今回は薬師如来と脇侍・眷属を取り上げたい。薬師如来と言えば
病気平癒、健康増進、「現世利益」の仏さまとして人気が高い。

四国八十八カ所霊場で、ご本尊に薬師如来を祀っている寺院が、
24ある。観音菩薩を祀る寺院が30であり、お薬師と観音さま
で、88カ所の6割以上を占める。

最初に、文化財の観点から国宝に指定されている薬師如来像を
確認し、次に、脇侍・眷属を伴う代表的な薬師如来像を取り上げ
コメントしたい。

1.国宝指定の薬師如来像は13件(❶)
  国宝の薬師如来像は、全国で13件が指定されている。うち、
  脇侍を含み、薬師三尊像として国宝に指定された像は4件。
  即ち、勝常寺(福島)、醍醐寺(京都)、薬師寺(奈良)、
  法隆寺(奈良)の4ヵ寺に安置されている。

  また、国宝の薬師如来像13軀のうち、10躯が坐像であり、
  立像は、3躯と少ない。
❶国宝 薬師如来像一覧

2.代表的な薬師三尊像
 (A)奈良・薬師寺像(❷)
  薬師寺は、天武天皇が、皇后(後の持統天皇)の病気平癒を発願
  し、建立した寺院であり、ご本尊が薬師三尊像になる。

  薬師如来像、あるいは三尊像の中で、一番有名な薬師像と言えるの
  ではないか。風雪に耐え、黒々と光る姿、造形の美しさは、数ある
  仏像の中でも、群を抜いている。

  左脇侍(中尊から見て、左側)に日光菩薩、右脇侍に月光菩薩
  配している。中尊、両脇侍の光背には7つの化仏(七仏薬師)が
  付いている。

  日光菩薩は慈悲を、月光菩薩は智慧を象徴する。その逆の象徴だ
  とする解説も見たことがある。遍く照らす日の光は、慈悲であり、
  暗い夜道を照らし、行き先を示す月の光は、正に智慧と呼ぶのに
  相応しい。

 (B)福島・勝常寺像(❸)
  勝常寺の薬師三尊像は、2度拝観したことがある。一度は、勝常寺
  を参詣した時、二度目は東京国立博物館での『みちのくの仏像展』
  に出陳された時(❸)にご対面した。

  2011年7月、勝常寺を訪れた時には、薬師堂でご本尊を拝観し、
  脇侍像は収蔵庫でお目に掛った。ご本尊の安置場所と文化財保護の
  兼ね合いから、妥協の産物と伺った記憶がある。三尊像で指定を
  受けた国宝が離れ離れになって良いのだろうか。

  『みちのくの仏像展』では、本来の三尊像として展示されており、
  中尊と両脇侍は、久方ぶりの再会を喜んでいるようにも見えた。

  日光・月光菩薩の腕に注目すると、薬師寺像と勝常寺像との違いに
  気づく。薬師寺像は、中尊側の腕を上げているのに対し、勝常寺像
  では反対になっている。勝常寺の日光・月光菩薩は配置を逆にする
  と、同じになる。配置が逆では? 
❷薬師寺 薬師三尊像    ❸勝常寺 薬師三尊像

3.薬師如来像と十二神将像の代表例(❹)
  新薬師寺は、光明皇后聖武天皇の眼病平癒を祈って、建立した
  寺院であり、ご本尊が薬師如来になる。

  ご本尊の薬師如来像を上回る人気の像が、ご本尊を守護する塑造
  の国宝・十二神将立像である。伐折羅大将 は記念切手にもなって
  いる。制作年代は、薬師如来坐像よりも古く、奈良時代になる。

  当初像がどのように配置されていたかは、把握していない。本尊
  を囲むようにして並ぶ十二神将は、薬師如来を守護する気迫に
  満ちた像揃いだ。造立から1300年も経った塑像とは到底思え
  ない。天平彫像、匠の技だ。

  「薬師如来像と脇侍像での三尊像」、「薬師如来像と十二神将像」
  2つパターンを薬師寺と新薬師寺の像で対比した(❺)。

  日光菩薩、月光菩薩が昼夜を分担するのに対し、十二神将は昼夜
  12時間を、1年12か月を、12方位をそれぞれ12人で分担
  して見守る。

  更に十二神将1人に7,000名の眷属(部下)が付くと言う。
  従って、総勢84,000名以上で薬師如来を守護している。
❹新薬師寺 薬師如来坐像  ❺薬師寺・新薬師寺 像比較

4.薬師三尊像と十二神将像が揃う代表例
 (A)京都・東寺 金堂像(❻)
  十二神将像が、薬師如来坐像の台座を支えるように配置されて
  いる。薬師如来像は、台座にも注目する必要がある。

 (B)京都・仁和寺 薬師如来像(❼)
  独尊像でありながら、脇侍像、十二神将像を具備した像がある。
  仁和寺の薬師如来坐像は、日本で一番小さい国宝の仏像であり、
  像高はわずか11㎝、光背、台座を含めても24㎝しかない。

  その小さな像の、光背、台座に見事に脇侍像や十二神将が彫られ
  ている。この像も、仁和寺と東京国立博物館の二カ所で拝観した。
❻東寺 薬師三尊像     ❼仁和寺 薬師如来坐像

5.かつてのご本尊(薬師如来)像と再会した十二神将像
  東京藝術大学 大学美術館にて開催された『国宝 興福寺仏頭展
  (❽)でかつてのご本尊と十二神将像がご対面することとなった。
  この企画展を通して、歴史に思いを馳せることになった。

  興福寺の銅造仏頭は、数奇な運命を辿った仏像だ。鎌倉時代初期、
  興福寺東金堂に迎えられる前は山田寺のご本尊だった。その後の
  火災により、頭部のみ残った。昭和12年に、再建本尊の台座下
  から発見されるまで、存在が消えていた。

  仏頭展チラシ(❽)に掲載の木造十二神将立像は、現在も東金堂
  に安置されている。板彫十二神将像は本尊台座の4面に貼られて
  いた。現在は国宝館に所蔵されている。現在の東金堂内陣は❾の
  通り。
❽東京藝大 興福寺仏頭展   ❾興福寺 薬師三尊像

6.薬師如来像の名前が変わった?(❿)
  奈良・室生寺の金堂には数多くの仏像が並んでいる。金堂の本尊は
  国宝・釈迦如来立像。この像の板光背を見ると、七仏薬師が見事に
  描かれている。
 
  また、須弥壇前面には十二神将が所狭しと並んでいる。時代の変遷
  の中で薬師如来から釈迦如来に名称変更がなされたようだ。また、
  客仏の像は新しくできた宝物殿に移されるとのこと。

  尊像が時代と共に名称を変えて、引き継がれる話は良く聞く。これ
  だけはっきりした標識を残しながら、変更するのは珍しいのでは
  ないか。その変更の理由や経緯に関心が高まると同時に、仏像の
  体系を崩してまで尊名を変えてしまうことに違和感を覚える。
❿室生寺金堂 諸尊像

【中尊と脇侍・眷属シリーズ続く】