2018年7月13日金曜日

熱田神宮、瀧山寺、大樹寺を巡る‼


毎年、気の置けない者5名が「仏像と歴史研究会」と称し、神社・仏閣等を
巡っている。かつて、同じ会社に勤務した、同期入社の5人衆。各々が、
好きな、得意分野や特技を持つ面々。考古学、古代史、江戸検定1級合格、
水彩画・書、仏像彫刻。 歴史、美術と興味の対象は尽きない。
ご親戚のご不幸のため、今回は、不参加1名。

7月8日(日)10時半、名古屋駅近くのレンタカー会社に集合。レンタカー
で巡拝スタート。名古屋城➡熱田神宮➡瀧山寺➡大樹寺➡岡崎公園。
探訪した中で、熱田神宮、瀧山寺、大樹寺についてリポートする。

1.熱田神宮
  熱田神宮は「三種の神器」の一つ、草薙剣が祭られていることで有名。
  
  頂いたチラシには次のような解説がある。
   『ご祭神の熱田大神(あつたのおおかみ)は三種の神器の一つ
   である草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)と
   される天照大神(あまてらすおおかみ)のことです。』
  熱田大神=草薙神剣=天照大神と言うことになる。

  東門駐車場(?)に車を入れて、境内(①、②)を歩き出した。
①境内案内図      ②同左・部分拡大

  最初に目を引いたのは大きなクスノキ(③)。弘法大師お手植えとの
  解説がある(④)。樹齢1000年以上とある。お手植えなら、1200年
  は経つ。熱田神宮と空海はどのような関係があったのだろうか。
③大楠(おおくす)          ④同左・解説

  次に注目したのは信長塀(のぶながべい)(⑤、⑥)。解説板によると、
  「織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奏し、大勝したので、
  そのお礼として奉納した塀である。」

  信長が神仏に願をかけたり、お礼をすることもあるのかと驚く。また、
  奉納した塀が、土塀とは思えないほど、頑丈そうな造りをしていること
  に再び驚く。土と石炭を油で練り固め、瓦を厚く積み重ねているそうだ。
⑤信長塀           ⑥同左・厚み

  本宮まで進み、参拝を済ませた(⑦)。境内には熱田神宮1900年の
  歴史を時代順に解説した看板が並んでいる。その中でも、個人的に、
  関心が高い時代は鎌倉時代(⑧)。源頼朝、熱田神宮、運慶との関係
  を探るのが面白い。
⑦熱田神宮 本宮      ⑧1900年の中の一時代

  熱田神宮の次は、岡崎市の瀧山寺へ向かう。

2.瀧山寺(たきさんじ)
  瀧山寺は運慶仏を所蔵するお寺として、仏像好きに知られている。
  お寺の縁起は、しおりに記載されている(⑨)。歴史は古く、役行者・
  小角(えんのぎょうじゃ・おづぬ)が建てた一堂が瀧山寺の始まり
  とされる。現在は天台宗の寺院。

  隆盛を極めたのは、鎌倉時代、源頼朝の従弟に当たる寛伝上人
  が住職になった時代とある。寛伝は熱田神宮宮司の子息であり、
  頼朝の菩提を弔うために、仏像制作を運慶に依頼した人物と
  される(⑳)。

  木立の中、階段を上がると前方に本堂が見えて来る(⑩)。
⑨瀧山寺縁起         ⑩本堂への参道

  本堂を参拝(⑪、⑫)。ご本尊の薬師如来は秘仏のため、拝観する
  ことはできない。しおりには50年に一度ご開帳とある。特別ご開帳
  はないのだろうか?
⑪瀧山寺本堂            ⑫本堂を参拝

  境内、本堂前では、大きな太鼓にまたがり、太鼓を叩く子ども(⑬)、
  太鼓を作る大人たち(⑭)の姿が見える。大きな樽を重ねて、太鼓
  を作っているようだ。この地域の歴史と文化を感じる。
⑬樽で作った太鼓を叩く     ⑭樽で太鼓を作る
 <瀧山東照宮>
  本堂の横手に瀧山東照宮(⑮)がある。岡崎の地に東照宮を勧請した
  のは徳川三代将軍家光と解説板に書かれている(⑯)。
   『三河の国は、徳川家の本国、岡崎城は家康誕生の地で、また在世の
   本城であるから、岡崎附近に権現様を勧請したい。』  

   『幸いにも、瀧山寺は古跡で岡崎の要害の地にも当たり、家康が岡崎
   在城の節、信仰も厚かった霊地であるから、この地に東照宮を勧請
   するように・・・・』
⑮瀧山東照宮参詣          ⑯瀧山東照宮の解説

  東照宮は全国に100社以上あると聞く。瀧山東照宮の境内はさほど
  広くはなく、本殿も小さい(⑰)。しかし、日光、久能山東照宮と並んで
  瀧山東照宮が日本三東照宮に数えられると言う(⑱)。

  調べてみると、二大東照宮は決まっているものの、三番目となると、
  いくつか説が分かれるようだ。いずれにしても、格式高い東照宮である
  ことは間違いない。
⑰瀧山東照宮 本殿        ⑱岡崎観光文化百選

  坂を下って、瀧山寺宝物館へと向かった。 (⑲) お目当ての運慶仏と
  ご対面できる。
⑲瀧山寺 宝物館入口

  宝物館に入ると、ガイドの方が熱心に宝物の解説を始められた。系図を
  手にされ、足利氏三代目の義氏が三河国の守護職となってから、足利氏
  と瀧山寺との関係が強くなったと説明。

  源氏と足利氏とは源義家を先祖に持つ、親族(⑳)。仏像好きな者達が
  注目する人物は、義氏の父・義兼(足利氏二代目)。今は廃寺となった
  樺崎寺(かばさきじ、足利市樺崎町)を建立し、運慶に大日如来像制作
  を依頼している。(21)

  その、樺崎寺所縁の大日如来像は現在、光得寺(足利市)と真如苑
  (立川市)が1体ずつ所蔵している。

⑳源氏・足利氏の系図      21頼朝に繋がる系図と運慶仏

  ようやく、お目当ての運慶仏とご対面となった(22)。中尊の聖観音
  菩薩像、左脇侍の梵天像とは、それぞれ東京国立博物館、金沢文庫
  での運慶展で拝観した。右脇侍の帝釈天像とは初のご対面となる。

  この三尊像の造立者は、前述の通り、瀧山寺住職の寛伝。聖観音立像は、
  頼朝と等身大の大きさにし、像内に頼朝の鬢(びん)と歯が納められて
  いる。

  三尊像の中で、一番のお気に入りは、帝釈天立像。東寺講堂像と良く似て
  いる。東寺講堂像は、イケメンNo.1の仏像として人気がある。瀧山寺像
  のイケメンぶりも勝るとも劣らない。運慶は、東寺講堂像の修復も手掛け
  ており、お顔立ちが似るのも不思議はない。

  専門家が運慶作と認定の現存する仏像は全国で31体。愛知県以東では
  16体と過半数になる。その16体は、源頼朝と深い繋がりの人たちがが
  造立しており、頼朝の影響力がいかに大きいかを示している。

  ガイドの方から、足利義氏が奉納した迎講(むかえこう)菩薩面の拓本
  (23)がプレゼントされた。迎講とは、阿弥陀如来が二十五菩薩を伴い
  お迎えに来るさまを儀式化した法会のこと。義氏は阿弥陀信仰があった
  と推察する。
22聖観音・梵天・帝釈天(運慶・湛慶作)     23迎講・菩薩面の拓本
          [絵はがきから]

3.大樹寺
  最後は、徳川将軍家の菩提寺「大樹寺」。歴代将軍の位牌があることで
  有名なお寺。将軍の身長と同じ位牌はどんなものだろかと思いながら、
  訪れた。境内には、本堂、大方丈、収蔵庫、宝物殿の建物がある。(24)
  先ずは、本堂のご本尊参拝に向かう。(25)
24大樹寺境内案内図          25大樹寺本堂

  大樹寺沿革を記す案内板が建っていた。(26、27) 大樹寺の創建は
  松平4代の親忠とある。家康が松平9代であり、5代前の先祖となる。

  「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」の教えが、
  なぜ家康の座右の銘となったかの経緯も書かれれいる(27 赤線部分)
26大樹寺沿革          27同左・拡大

  本堂の受付で、宝物殿など観覧の入館料を納めると、ご本尊の前に
  着席するように促される。すると、大樹寺の縁起を解説する録音テープ
  が流れ出した。「だいじゅじ」ではなく「だいじゅうじ」と何度も呼んで
  いた。気になって、後で調べてみると、「だいじゅうじ」とも言うようだ。

  ご本尊の阿弥陀如来坐像は、金色の見事な像。(28)平安末期の作と
  言う割りに、劣化が少ない。恐らく修復を終えた像と思われる。
  一光千体阿弥陀如来呼ばれ、光背に千体の化仏が荘厳されている。

  本堂の向かって左脇には法然上人の像(29)を見る。 浄土宗寺院では、
  善導大師(向かって右脇)と対になって安置される。
28阿弥陀如来坐像          29法然上人坐像

  宝物殿では、松平八代と徳川歴代将軍の位牌が並んでいた。位牌の
  大きさは、5代綱吉が一際小さい。8代吉宗は大きいと言われている
  いも関わらず、他と同じような大きさだった。
30徳川歴代将軍位牌

「仏像と歴史研究会」予定コースを終了し、夜は浜松名物の鰻で舌鼓を
打った。いつも楽しい旅となり、感謝!(合掌)




0 件のコメント:

コメントを投稿