2016年1月21日木曜日

中野区の古刹 成願寺、宝仙寺を参拝


地下鉄丸ノ内線中野坂上駅改札口、10時に24名が集合。
最近にない大勢のご参加。24名が三々五々が集まると、
改札口近辺に人だかりができる。賑やかだ。

今回の参拝は最初に、「中野長者の寺 多宝山 成願寺」と言う
曹洞宗の寺院。次に、真言宗豊山派の寺院 明王山 宝仙寺。

成願寺は幹事の井戸さんが予約をされ、堂内の拝観許可も下りている。
先ずは、成願寺目指して、スタート。幼稚園の敷地に大きな布袋尊像が
安置されている。
成願寺付属の幼稚園と気づく。長い塀を右手にして進むと、成願寺の
山門が見えて来る。中国風の門で、禅宗寺院の中でも、黄檗宗寺院
で良く見かけたように思う。
~~~【成願寺】~~~
                     中野坂上駅から成願寺を目指して歩く           三門

三門を抜け境内に入ると、六地蔵と「中野長者ものがたり」絵巻物が
目に付く。六地蔵は墓地の入り口に安置されており、六地蔵には名前が
付けられている。六道世界のどこを守護するか決まっている。
鈴木九郎が中野長者と呼ばれるようになった経緯やお寺の名前が
成願寺となった縁起が書かれている。

六地蔵         中野長者ものがたり

本堂(大雄宝殿)に集まり、ご住職から寺縁起や所蔵の
仏像について解説を受ける。
ご本尊の釈迦牟尼如来(禅宗寺院では釈迦牟尼と言う)は
鎌倉期の仏像(頂いた冊子では室町前期とある)で、衣が
台座に掛り、垂れ下がる様式は鎌倉時代に多い。

ご住職の説明では、都内では成願寺と青梅・天寧寺の仏像
だけとのこと。
鎌倉・円覚寺の宝冠釈迦如来も、同様な様式だった。
宋風の仏像と言える。ご本尊の方が、お寺創建より古いのは、
創建時に開山となるお坊さんが本山寺院の小田原から
移されたから。

本堂(大雄宝殿)

ご本尊は黒く、須弥壇が薄暗いため、お姿が確認しにくい。
そこで大きなパネルの写真でご説明された。
          ご本尊パネル写真  須弥壇のご本尊・釈迦牟尼如来

堂内には、他に厨子に入った観音菩薩像とその前に数多くの
位牌が並べられていた。
この観音は講を組んだ人達のところへ出開帳された像とのこと。
100観音の中で、唯一残った像のようだ。
厨子に入っていたからか、金色に光っていた。

更に、別の部屋へ案内され、小さな千手観音像を拝観させて
頂いた。截金が施された精緻な像であり、檀信徒から奉納された
ものだ。作者が現代の大仏師、松本明慶師と言うから凄い。
厨子入り観音菩薩     奉納された千手観音

通路の窓から外を眺めると、防空壕が見える。第二次大戦中の
空襲で堂宇や、仏像は全焼したが、かろうじてご本尊はこの防空壕の
お蔭で守れたと言う。仏像は大事に思う人によって受け継がれる。
防空壕

その他の拝観した堂宇は圓通閣(百観音堂)と龍鳳閣(開山堂)。
百観音堂には百の観音霊場のご本尊と同じ姿の観音さまが安置
されているという。
 
百観音への信仰が盛んな中、この寺を参詣することで、同じ功徳が
得られるとは何と有難いことか。
百観音とは西国三十三、坂東三十三、秩父三十四の観音霊場で
百となる。

開山堂には中央に開祖・川庵宗鼎(せんあんそうてい)大和尚、
向かって右に道元禅師左に瑩山禅師が祀られている。
道元は曹洞宗の祖、永平寺の開祖、瑩山は總持寺の祖であり、
いかにも禅宗寺院らしい配置となっている。
百観音堂(手前)と開山堂(奥)

百観音堂の内陣          開山堂の内陣

参拝を終えた後、本堂を背に記念撮影。シャッターは若いお坊さんに
お願いした。

次に、向かったのは宝仙寺。こちらの参拝は境内のみで、
堂宇内の拝観はできない。門柱に「明王山 宝仙寺」の文字。
明王山とあるように、このお寺のご本尊が明王であることと
容易に想像がつく。
~~~【宝仙寺】~~~
明王山 宝仙寺の門柱   境内にある堂塔や諸尊像の解説板

石臼塚              三重塔

弘法大師像          八十八大師塔

御影堂                弘法大師像

見返り(見送り)地蔵

初めて拝見した珍しいものに、「石臼塚」「八十八大師塔」
「見返り地蔵」(宝仙寺発行の冊子では見返り地蔵。見送り地蔵
と紹介されるものもある)
特に、見返り地蔵には驚いた。顔を西方に向けた珍しい地蔵尊で、
亡くなった方々が極楽浄土に往生するまで見送るという慈悲心を
表しているとのこと。









0 件のコメント:

コメントを投稿