2017年11月14日火曜日

東京国立博物館『運慶』展を観覧‼


東京国立博物館で開催の興福寺中金堂再建記念特別展『運慶』を
3度観覧した。1回目は個人で、2回目は荻窪東館・仏像サロンの
皆さんと、3回目は西荻窪のメンバーとご一緒した。

今年は、仏像ファンにとって必見の、大きな特別展が2つあった。
一つは、奈良博での『快慶』展。そして、東博の『運慶』展。
快慶展を観てのコメントは5月22日のブログにアップした。

快慶がほとけの様式美を追求した仏師なら、運慶は個性的で、リアル
な人間味溢れるほとけを追求した仏師のように思える。いわば、仏師
の枠をはみ出した前衛芸術家の側面がある。

運慶研究の第一人者である、清泉女子大学教授の山本勉教授によると
運慶仏は目下13件31体とされる。その中の22体が出展されて
いる。

今回の運慶展で特に印象に残ったことは・・・
1.奈良・円成寺、東京・真如苑、栃木・光得寺の大日如来坐像を
  順番に観覧できたこと。(画像①、②)
 
  先ず、運慶が一番若い時の作とされる、奈良・円成寺の大日如来坐像を
  真横から観た。やや後ろに傾斜気味に背筋を伸ばした姿勢が若々しい
  印象を持った。東京藝大の藤曲隆哉氏の研究によると、約4度後方へ
  傾けて像の高さを下げているとのことだ。そのような計算があったとは
  驚く。

  また、お顔の表情は年代を追うごとに笑顔になって行くように見える。
  像高は98.8㎝→61.6㎝→32.1㎝と徐々に小ぶりになっており、
  大きさに合わせて表情を変えているのだろうか。
  
  東博の出品目録では、真如苑像、光得寺像に運慶作の表示が無い。
  運慶展に出展されているにも関わらず、運慶作の認定をされないとは
  少し不思議に思う。また同時に、認定の難しさも理解できる。 
①大日如来坐像3躯    ②大日如来像の尊顔


2.静岡・願成就院と神奈川・浄楽寺の毘沙門天立像を比較しながら
  観覧できたこと。(画像③)
  
  館内での仏像配置に工夫がなされている。願成就院像の前に立つと、
  左手遠方に浄楽寺像が見える。敢えて対比できるようにされたと
  感じた。

  個人的には、願成就院像の方が、気に入っている。堂々とした風格
  は、東国武士のイメージにぴったりとしている。両腕の高さを同じに
  し、前に突き出していることで懐が深い感じがする。

  浄楽寺像の方が人間的な動きをしており、好きだと言う人もいる。
  好みの問題かもしれない。
③毘沙門天立像2躯

3.興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像、東大寺の重源上人坐像の背面を
  眺められた。(画像④)

  展覧会の良さは、360度で観覧できること。今回特に、印象に残った
  のは高僧の背中。正面から拝観する表情は、老いた姿であり、いわば
  枯れた姿。(世親菩薩は枯れずに、エネルギッシュな印象)

  ところが、背中の印象は肉づきが良く、決して老人の背中でない。仏様
  として礼拝されるには、堂々とした大きさが求められるのかもしれない。
  運慶作に共通したボリューム感だろうか。

  重源上人の場合、特に正面と背面からの印象が全く違うように感じた。
④無著・世親像の背中と重源上人坐像

4.興福寺南円堂安置の四天王立像は本来、北円堂の像だと言う説が有力
  となっている。そこで、本展覧会では、北円堂の堂内を再現するように、
  無着・世親菩薩立像を囲むように現・南円堂四天王像が配置されている。
  興福寺では拝観することのことのできない諸像配置を、体感することが
  できる。 (画像⑤、⑥、⑦)
  
  興福寺北円堂造立時の記録である近衛家実の日記「猪熊関白記」に、
  「仏師は法印運慶」と言う記述があり、運慶作の確証となっている。

  また、北円堂本尊弥勒如来坐像の台座に、仏師名を記した銘記があり、
  本尊像、両脇侍像、四天王像、無著・世親像の制作担当者が判明した。

  南円堂本尊は康慶作の不空羂索観音立像。この本像を守護する四天王像
  は中金堂(現仮講堂)に安置の像らしい。この四天王像も出展している。 
  四天王像比較や、本来の北円堂再現は本展覧会の見どころの一つと
  なっている。
⑤興福寺南円堂本尊と四天王像  ⑥興福寺南円堂 本来四天王像か

⑦興福寺北円堂 本来四天王像か  ⑧北円堂 本来四天王像の本来配置か

  南円堂四天王像はカツラ材であり、北円堂本尊の弥勒如来、無著・世親像
  も同じカツラ材であり、同じ堂宇の像と裏づける要素の一つとなっている。
  (南円堂本尊の不空羂索観音坐像はヒノキ材)
 
  運慶展を特集した番組で、無著像と南円堂多聞天像をCTスキャンした時の
  映像が放映された。同じようにカツラの心木を使って寄木造りにしている
  ことも共通しており、益々運慶作となる可能性が高くなっていた。
  
  また、北円堂弥勒如来台座の銘記と、興福寺曼荼羅図に描かれた北円堂
  四天王像の像容と照らし合わせると画像⑧の通りとなる。⑦より⑧の方
  が、安定感があるように見える。
  
  即ち、南円堂で広目天となっている像→北円堂で持国天(湛慶担当)と
  なる。以下同様に、持国天→増長天(康運担当)、増長天→広目天
  (康弁担当)、多聞天→多聞天(康勝担当)となる。

  この四天王像を運慶仏とすると、山本教授認定の運慶仏は13件35体
  となる。

5.運慶最晩年の作、神奈川・光明院 大威徳明王坐像を間近に観ることが
  できた。(画像⑨)

  20㎝ちょっとの小像。大威徳明王坐像は、運慶個人が制作した仏像。
  運慶工房で制作された像の場合、運慶がどこまで関わったかは定かで
  ない。この小像なら、運慶が一人の作と思われるから殊更有難みが
  ある。

  運慶の生年を1150年頃とすれば、本像は66歳頃の作となり、
  円成寺の大日如来像を制作されてからちょうど40年後の作になる。

  ある学芸員の方が本像についてコメントしていた。「実に丁寧でノミの
  入れ方も巧み。特に下に付いていたはずの水牛との接着面のアーチ型の
  ラインを見るとしびれちゃいます。」専門家は目の付け所が違う。
⑨神奈川・光明院 大威徳明王坐像

6.湛慶作の京都・高山寺 善妙神立像に初めて拝見した。個人的に所有
  したい気持ちにさせる美しい女神だ。高山寺の山中に籠って、修行を
  していた明恵上人にとって、善妙神立像は祈りの対象であり、心の友、
  良き理解者あったと想像する。 (画像⑩)
⑩京都・高山寺 善妙神立像

この他、興福寺 仏頭、金剛峯寺 八大童子像、瀧山寺 聖観音などの感想
は別の機会にまとめたい。

明治時代の中頃までは、運慶作と考えられていたのは東大寺南大門の
仁王像だけだったと言う。文化財と言う概念ができたのも、明治30年の
「古社寺保存法」制定から。

運慶研究が進み、運慶作とされる仏像が年を追うごとに発見されている。
これから、どんな発見があるのか、楽しみが尽きない。
また、一方で運慶作と思われた像が、運慶作でないと明らかにされる
ことも起こる。いずれにしても、運慶から目が離せない。運慶は仏像ファン
にとって、生涯注目の的と言える。




0 件のコメント:

コメントを投稿