2016年12月12日月曜日

川越大師 喜多院参拝、文化財も見学!


12月10日(土)、荻窪東の会で川越大師 喜多院を参詣。西武新宿線
高田馬場駅で待ち合わせする人、鷺宮駅や上石神井駅から乗り込む人
など13名が本川越駅に集合し、喜多院へ徒歩で向かった。

喜多院のご住職が中村さん(荻窪東メンバー)のご親戚とあって、大変な
歓待を受けた。最初に、ご住職から喜多院の縁起についてご説明があった。
江戸城から移築された客殿の隣に仏間があり、こちらが本来の本堂である
とのことだ。

須弥壇には阿弥陀如来を中尊に左脇侍に不動明王、右脇侍に毘沙門天の
三尊像で祀られている。(比叡山横川での形式。) ご本尊として伝えられて
いる像は三尊像右側、小ぶりの阿弥陀如来であると解説された。

須弥壇の左前には天海僧正の像が、ご本尊を護るように、睨みを効かして
鎮座されている。川越の大火で喜多院が燃えた時、「爺の寺が燃えた」と
言って、家光が直ぐに、江戸城から移築したとのこと。天海と江戸幕府の
親密ぶりを物語っている。

今は、元三大師堂が本堂とされる。これは浅草寺では伝法院が本来の
本堂であるにもかかわらず、観音堂が本堂となっている関係と同じとの
ご説明をされた。

先々代の塩入亮忠(しおいりりょうちゅう)住職は浅草寺から、喜多院に
来られ、廃れたお寺の再建に努め、更に先代へと引継ぎ、伽藍が整備
されていったとのことだ。今でも浅草寺との繋がりも強いように思えた。

ご住職のお話を伺った後、徳川家光公誕生の間や春日野局化粧の間
などの文化財を拝見して廻った。11時半からは本堂(元三大師堂)での
護摩修行にも参加させて頂く。
客殿 書院の廊下から庭を望む     小堀遠州作庭の庭 
 
大師堂への渡り廊下
 
11時半の護摩修行に間に合うように少し、早めに大師堂へ移動していた。
個別の申込みをしない限り、護摩壇を正面にした場所には着席できない。
2名の申込み者だけでなく全員、正面の席に座らさせて頂いた。参加者は
大変、感激する。「南無大師 常住金剛」
 
お大師さまと言えば弘法大師が一般的。然しながら、天台宗寺院での
厄除け大師と言えば、元三大師良源。調布の深大寺や上野の寛永寺など
には元三大師が祀られている。
護摩修行の様子(ネット写真)
 
護摩修行の後、特別室へご案内され、ご住職のお母さま、お嬢様から
お茶と焼き団子でのおもてなしを受けた。
歓談中の参加者
 
次に、五百羅漢像が鎮座するエリアへ向かった。この像は1782年から
1825年の約50年間にわたり建立されたそうだ。十大弟子、十六羅漢を
含め533尊者のほか、中央高座に中尊・釈迦如来、左脇侍に普賢菩薩、
右脇侍に文殊菩薩、更には、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を
合わせると538体の像となる。
 
それぞれの表情を見て、勝手な想像をし、大笑いしながらぐるぐる廻った。
修復の跡が残る像が目に付いた。雨風に晒されると傷みを避けられない。
何か対策はないものだろうか。
五百羅漢像を眺めながら、歓談する参加者
 
五百羅漢像を拝観した後、大師堂を背にして記念撮影をする。寒さに肩を
寄せ合っているようにも見える。皆さん、優しそうなお顔。
(実際も、優しい方々です)
 
記念撮影を済ませた後、境内や近隣の堂宇を見学する。国の重文指定
された建造物もあり、じっくり眺めた。
 元三大師堂を背に記念撮影 
慈眼堂の解説文         慈眼堂(国重文)
東照宮拝殿・幣殿の解説          仙波東照宮
 
仙波東照宮の階段      成田山川越別院 本行院
 
川越成田山が川越大師と並んであり、共に関東三十六不動尊霊場の
札所となっていることも面白い。川越成田山27番、川越大師28番の札所。
 
昼食は近くのお蕎麦屋さん。お店の予約も、喜多院の方にして頂いた。
予定時間に到着し、全員揃って着席する。楽しく歓談しながら舌鼓を打つ。
ちょっと一杯の人も数名。
 
最後は、レトロな街並みを歩き、気に入った店に入り、お土産を買ったり、
試食をしたりする。人出も多く、賑やかな様子は、お祭りそのもの。
川越は一年中お祭りなのかもしれない。 
時の鐘          漬物店で試食中
 
本当に最後は、蓮馨寺(れんけいじ)のおびんずる様を撫でて、中村さん
お勧めの焼き団子を頂き、結びとする。
ちょうど3時に蓮馨寺の梵鐘を鳴らしていた。鐘の数が18回であり、何を
意味しているのか想像していた。
 
運良く、鐘を撞いていた方を見かけ、どなたかが質問を投げかけたところ、
蓮馨寺の縁起に関わるお話を聴かせて頂いた。18と言う数は「関東十八檀林」
から来ていることのようだ。徳川家康が江戸幕府を開くと、浄土宗十八檀林の
制を設けた。檀林とは僧侶の大学であり、幕府の庇護されたとのことだ。
 
わずかな疑問から新しい知識を得て、成程と皆さん感心していた。
蓮馨寺のおびんずる様を撫でる     蓮馨寺の縁起
 
今回は、中村さんのご尽力で楽しく、大満足の一日となった。
喜多院の皆様にはお礼の申し上げようがない。深謝。(合掌)

 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿