2017年4月30日日曜日

小平市花南仏像の会主催「東京の仏像探訪」に同行!


4月28日(金)、小平市花南仏像の会主催の仏像探訪バスツアーに
同行させて頂いた。参拝寺院、拝観の主たる仏像は以下の通り。
 1.江戸川区・金蔵寺(こんぞうじ)…木造阿弥陀如来立像(浄土宗)
 2.江東区・因速寺(いんそくじ)…木造阿弥陀如来立像(浄土真宗)
 3.台東区・浅草寺(せんそうじ)…本堂内と境内の諸尊像(聖観音宗)
 4.台東区・長寿院(ちょうじゅいん)…木造阿弥陀如来立像 (浄土宗)
 5.文京区・護国寺(ごこくじ)…本堂内諸尊像 (真言宗豊山派)

1.金蔵寺
  「花南仏像の会」の人達は小平からバスで金蔵寺を目指した。私は、
  都営新宿線に乗車し、一之江駅で下車し、金蔵寺へ向かった。
  瑞江大橋を渡り、15分程歩いて、金蔵寺に辿り着いた。

  ご住職のお出迎えを受け、本堂へ案内された。椅子に腰かけ、寺の
  縁起などの解説を拝聴した。創建が室町時代で、ご住職は39世に
  なるそうだ。東京では江戸時代の創建が多い中、室町時代の寺院とは
  歴史が古い。
瑞江大橋から新中川を望む       金蔵寺の山門
 
  親切なご住職で、ご本尊・阿弥陀如来立像を間近で拝観することを
  お勧めされるし、写真の撮影も許可された。台座の蓮華座は左右に
  分かれる踏割蓮華座で、左足を少し踏み出した形になっている。
  お顔立ちも快慶風にくっきりされている。像高95.5㎝、ヒノキ材、
  玉眼、漆箔、鎌倉時代前期(13世紀)の作とある。

  1994年に、足の虫食い修復のため、解体修理が行われ、胎内から
  銘札などが出現されるか期待されたそうだ。残念ながら出現されなかった
  とのこと。造立年月などを特定できる資料があれば、恐らく国重文以上の
  指定ではないかと想像する。今回の修復記録は胎内に納めたそうだ。
 
  ご詠歌  『松風や みのりの寶 金蔵寺 彌陀のあわれみ 深き利根川』 
ご本尊の阿弥陀如来立像     ご住職に質問

2.因速寺
  お寺に到着して、最初に目に入って来たものは「悪人成仏」の扁額。
  お堂の前に立つ遊行僧は親鸞と直ぐに分かる。ご住職不在で、奥様と
  若いお坊さんがご説明された。
  1996年の解体修理を記録した写真が堂内の壁に掲げられていた。
「悪人成仏」の扁額と親鸞の像  ご本尊改修の様子を示す写真
  因速寺の阿弥陀如来立像も金蔵寺像同様に快慶風の素晴らしい像だ。
  写真撮影は断られ、絵葉書を頂けた。像高79㎝、寄木造、玉眼、金泥、
  漆箔、鎌倉時代の作。 
  江東区内で、関東大震災、戦災からのがれてきた像としても、また鎌倉期に
  制作された像の中で早い時代の像としても貴重とのことだ。大事に思う人
  が、身を挺して災難から護ったからこそ今日受け継がれている。
(因速寺の絵葉書から)
改修前の阿弥陀像  改修後の阿弥陀像

3.浅草寺
  バス駐車の兼ね合いで、雷門からではなく、二天門から境内に入った。
  本堂の内陣に入って、拝観していたところ、マナーが悪いと指摘される。
  拝観と礼拝の違い。
  本堂の後は、影向堂(ようごうどう)で干支ごとの守り本尊をお参りした。
二天門から境内へ入る  本堂とスカイツリーを背に記念撮影

  境内に祀られる尊像の拝観をお勧めし、ご案内した。本堂の斜め前に
  ある手水鉢の上には、高村光雲作の龍神・沙竭羅龍王像を安置。
  次に露座の仏、観音・勢至の二尊仏について説明。この像を寄進した、
  高瀬善兵衛という人が群馬県館林の出身であることを、少し自慢して
  付け加えた。実は同郷の人。
高村光雲作の沙竭羅龍王像 二尊仏を拝観後、仲見世通りへ

  混雑する仲見世通りを歩き、雷門に辿り着く。雷門の裏側には男神・天龍と
  女神・金龍が参道を見守ている。この天龍の作者が小平市名誉市民の
  彫刻家、平櫛田中(ひらくし でんちゅう)であることを伝えた。
男神・天龍          女神・金龍
◎昼食
  予約をしていたお店で、お蕎麦と天丼のセットを美味しく頂いた。

昼食予約のお店に入る

4.長寿院
  前に広い駐車場のある鉄筋のビルがお寺とは、少し戸惑う。建物の脇に
  ある階段を昇ると、2階がお寺になっていた。本堂に案内され、ご高齢の
  ご住職からご本尊について、詳しくご説明があった。

  長寿院のご本尊は、少し左に顔を傾けた「見返り阿弥陀」と言われている。
  日本には3体あり、京都の永観堂、山形のお寺(寺名?)、そして長寿院
  とのこと。

  この阿弥陀像の調査は、東京藝大で教授をされ、その後に、新潟県の
  美術館長をされた水野敬三郎さんだそうだ。

  どのような経緯で長寿院のご本尊となったか大変興味深く拝聴した。
  奥州名取郡の老婆が熊野詣の時に、恵心僧都からもらい受けた像が
  今に伝わるとは凄い話だ。
                 (ネットからの写真)
階段を上り本堂へ      見返り阿弥陀

  ご住職から近くに寄って、ご覧下さいと勧められた。左側から眺めると
  確かに見返り阿弥陀となっている。しかし、右側からだと、傾きが小さい
  ためか、見返りのようには見えなかった。今なお、截金の文様がくっきり
  見える、見事な像だ。
  
5.護国寺
  最後は、徳川家所縁の寺院、護国寺を訪れた。若いお坊さんにご案内
  された。本堂までの参道を昇りながら、種々解説して頂いた。参道の両脇に
  ある蓮華水盤は桂昌院の寄進であることや、銅造の大仏が筑波山神社、
  知足院から移された経緯等々。
本堂         本堂内の仏像配置図

  本堂の中では仏間に安置された多くの像を間近で拝観させて頂いた。
  アップした仏像配置図は以前拝観した時にをまとめたもの。寺社の建造物
  や仏像に油をかける事件が続いた時期には仏間への立ち入りが禁じられた
  ことがあった。三十三応現身を直ぐそばで拝観できたのは今回初めて。

  拝観後、本堂を背に記念撮影をし、その後、護国寺の墓所をご案内頂いた。

本堂を背に記念撮影    墓地の解説に耳を傾ける


三条実美の墓         解説板

一日楽しく、過ごさせて頂きました。いつもながら、竹田会長始め、
会の皆様には大変お世話になりました。来月の再会心待ちにしています。
(合掌)





0 件のコメント:

コメントを投稿