2014年8月21日木曜日

目黒・大円寺 釈迦如来立像(重文)がご開帳!


清凉寺式釈迦如来で有名な目黒・大円寺を参拝。BACでは今回が
2度目となる。前回は2年前の7月に訪れるも、釈迦如来の拝観は
できなかった。

今回はご開帳の日であり、楽しみにしていた。残暑厳しい中、10時
JR目黒駅改札西口に集合された方々は14名。直ぐに、大円寺目指し
歩き出した。

大円寺の釈迦如来は「生身(しょうじん)の釈迦如来」と言われる、
清凉寺式釈迦如来。釈迦が37歳(または36歳)の時の姿を模して
造立されたと言われている。

特徴としては、①首元まで覆う通肩の衣 ②ボディラインまで張り付いた
薄い衣が同心円状、左右対称となった彫り ③縄を巻きつけたような
螺旋状の頭髪 ④絹製五臓の像内納入品 など

ガラス越しであり、また少し遠方でもあるため、細部まで確認することは
難しい。全体の様子は伝わって来るものの、ちょっと残念。

         大円寺の指定文化財     釈迦如来は旧国宝

          ガラス張りの釈迦堂   釈迦如来立像(ネットの画像)
 
旧国宝とは何か?昭和25年の文化財保護法施行日前の国宝はすべて
重要文化財となった。そして、その重要文化財の中から特に価値の高い
ものが、あらためて国宝指定がなされた。大円寺の像は重要文化財で、
旧国宝と言うことになる。
 
釈迦堂の前で記念撮影
 
         冷たいお茶を頂く     お薬師さんには金箔を貼って祈願

     本堂には大黒天が祀られている  阿弥陀堂の内陣
 
本堂では檀信徒の方々が参列し、大黒天を祀る法要が執り行われていた。
堂内から、読経の声が聞こえてきた。本堂の隣が阿弥陀堂となっており、
格子越しに、ご本尊と両脇侍の像を確認することだできた。
 
境内に並ぶ六地蔵   
六地蔵には、六観音と同じく、六道のどの世界を担うかが明記されている。
お地蔵さんの持物も全員違っている。それぞれの意味合いについても
拝観しながら、談義。
 
大円寺の拝観を済ませたのち、山手通りを越えたところにある蟠龍寺と
いうお寺も参拝した。ご本尊が阿弥陀如来。説明文に「善光寺式阿弥陀
三尊」との文言がある。
 
ここでは「善光寺式阿弥陀三尊」について解説。一つの光背に三尊像が
並ぶ一光三尊阿弥陀如来のこと。「清凉寺式」は釈迦如来、「善光寺式」
は阿弥陀如来。洞窟の中に祀られる弁財天像は間近で拝観できる。
         蟠龍寺の解説文        洞窟の中には弁財天が鎮座
 
早めの昼食は、雅叙園の中を通り、アマゾン本社が入るオフィスを抜け、
地上階まで上がった、レストラン「結庵(ゆいあん)」で取った。ランチメニュー
は少ないが、美味しく、値段もリーゾナブルで満足。
 
昼食後、解散とした。どうしても松岡美術館まで足を伸ばしたいとの要望
があり、5名でガンダーラの仏像を観覧した。なかなか見応えがある。
今回も暑い中のご参加お疲れ様でした。
 
 

2014年8月16日土曜日

浄真寺「おめんかぶり」に岡本さん、小池さん出演!


今日は3年に一度の浄真寺「二十五菩薩来迎会」。通称「おめんかぶり」。
BAC会員の岡本晁さん、小池博さんがご出演されると言うことで有志
6人が激励と見学に訪れた。

10時九品仏駅改札に集まった。行事は11時開始。改札口は、すでに
大勢の人でごった返す。おめんかぶり見物の人達とすぐに分かる。

開始1時間前にはお寺の境内に入り、暫く散策しながら、おめんかぶりを
待つ。本堂から上品堂にお坊さんや二十五菩薩を演じる人たちが移動を
始めた。いよいよスタートか。

この儀式は浄土教の教えを劇化した行事だそうだ。此岸と彼岸に橋が
渡され、先ず彼岸から阿弥陀如来が二十五菩薩を伴い此岸の行者を
お迎えに行く。

行者の魂は観音の蓮台に乗せられ、彼岸へ連れて行かれる。更に行者
はもう一度、此岸に戻って世の人のために尽くす。

上品堂(彼岸)から本堂(此岸)へ向かう行進が「来迎」。浄真寺では
「らいこう」と読んでいた。本堂から上品堂へ向かうのが「往生」。
更にもう一度、上品堂から本堂へ行くのが「還相(げんそう)」と言う。

「おめんかぶり」解説
 
    上品堂(彼岸=西方極楽浄土)  本堂(此岸=娑婆世界)
 
『来迎』の練り
①奏楽のお坊さんが先導
 
          ②阿弥陀如来       ③「日照王菩薩」の岡本さん
                         観衆に手を振る付き人・小池さん

『往生』の練り
        ④蓮台を持つ観音菩薩   ⑤日照王菩薩を団扇であおぐ

    ⑥開山・珂碩(かせき)上人の坐像  ⑦参加のお稚児さん
 
『還相』の練り
        ⑧読経されるご住職     ⑨一仕事を済ませたお二人
 
H24年5月、BAC第二回目の参拝寺院が九品仏浄真寺。その時から
岡本さんはぜひ出演してみたいと言われていた。見事に実現された
行動力に只々脱帽。岡本さん、小池さんお疲れ様!激励、見学をご一緒
した皆さんとは思い出に残る、楽しい時間を共有できた。感謝。(合掌)


2014年8月15日金曜日

朝比奈さんの作品展示&「仏像の時代的変遷」解説


今回の学習会講師は朝比奈義幸さん。作品の展示と、仏像制作者ならでは
の視点で仏像の解説をして頂いた。お盆休み、夏休みの期間にも関わらず
会員22名が参加。朝比奈さんのご発表を楽しみにされてのことと思う。

先ずは、展示作品の解説があった。
 
           展示作品          (解説画像から編集)
 
いずれも見事な作品ばかり。薬師如来坐像は初めての坐像とのこと。
蓮華座や光背も揃えてあり、ついつい手を合わせたくなってしまう。
癒しの仏「お守り観音」「よりそい地蔵」も愛らしく、ほのぼのとする。
 
また、バレリーナは「運中供養菩薩像」や「毘沙門天像」を彫りたいため
に学習の意味も込めて彫られたとのこと。音楽が聞こえてきそうな動き
をしており、仏像とは違った素晴らしさを感じた。
 
次いで、仏像彫刻の時代区分とその時代を代表する仏像を紹介された。
参考にされた文献のご披露があった。よく学習されていると感心。
朝比奈さんがまとめられた「時代区分と代表する仏像」は次の通り。
            飛鳥~白鳳          (白鳳~)奈良

             平安                鎌倉  
ご参加の皆さんも、大変参考になったことと思う。
 
仏像各部(体型、目、口、鼻、耳、衣紋)の時代的変遷は仏像を彫られる方
だからこそ、違いが分かるのだろうと感じた。少し専門的過ぎるかな?
 
また、着衣の着付けについても、大変興味深く拝聴した。衣がどう身体に
巻きついているかが分からないと仏像は彫れないとのことだ。仏像を彫る
と言うことは、仏が衣をどのようにまとっているかを理解しておかないと
彫り方を誤ってしまうことにつながる。
 
実践と理論を兼ね備えた朝比奈さんの素晴らしい講義でした。皆さん、
益々、仏像拝観の楽しみ方がバージョンアップしたことと思う。
 
今月の見仏会はご開帳の目黒・大円寺(清凉寺式)釈迦如来拝観と
松岡美術館常設のヒンドゥー彫刻像観覧。
清凉寺式釈迦如来の特徴、ヒンドゥーの三大神について事前学習の
ワンポイント・レッスンをした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
予告:10月の定例会に「仏像歳時記」の著者 關信子先生をお招きし、
    講演会開催!
         『野外仮面宗教劇〝迎講(むかえこう)″について
            -極楽へ誘った阿弥陀像を中心にしてー  』
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~