東京藝大大学美術館にて開催の「びわ湖・長浜のホトケたちⅡ」を観覧した。
7月9日、荻窪東グループの皆さんとすでに観覧しており、今日で2回目となる。
本日の参加者は17名。平日と雨天のためか、会場はあまり混んでいない。
長浜のホトケたちは平成26年3月~4月に第一回の出陳があり、その時も
観覧した。今回が二度目の展覧会。長浜という地域にも、ホトケたちにも
親しみを感じる。
印象に残ったホトケたちを、ミュージアムショップで買った図録から
ピックアップしてみた。
会場に入って、左手に目をやると、会場を見渡すように立つ1体。
頂いたクリアファイルに写っている美仏。医王寺の十一面観音立像。
凛々しいお顔立ちが気に入り、何度も立ち位置を変えて眺めた。
(画像はすべて図録から)
3.十一面観音立像(医王寺)
次に注目したのは、「24.伝薬師如来立像」。印相は阿弥陀如来の
来迎印をしている。比叡山根本中堂のご本尊が薬師如来である
ところから、薬師信仰が広まったとのことだ。
その後、阿弥陀信仰が盛んになった。この像は薬師如来と造立
されながら、一時、阿弥陀として祀られたのではないかと勝手な
想像した。手は後補とのことであり、あえて来迎印にしたのでは
ないか?
「28.宝冠阿弥陀如来坐像」は円仁が建てた常行三昧堂の本尊
として祀られていたとの解説文。円仁の名前を見て、熱心に眺めた。
この像の前で、円仁は修行をしていたのかと想像した。
阿弥陀如来が宝冠を被る像は珍しい。
24.伝薬師如来立像(充満寺) 28.宝冠阿弥陀如来坐像(竹蓮寺)
懸仏の三尊像も目を引いた。中尊に十一面観音、左右に不動明王、
毘沙門天を配している。この形も円仁の常行三昧堂に祀られる
スタイルのようだ。面径が55.6㎝の小さな懸仏ながら、インパクトがある。
18.金銅十一面観音不動毘沙門懸仏
(長浜城歴史博物館)
石道寺の二天像は迫力があった。阿形の多聞天、吽形の持国天と
なっており、最初から二天として造立されたものか。
(四天王としてではなく)。腹前や袖口の獅噛(しかみ)が見事。
中尊が小さく、バランスに欠けるようにも感じた。
(中尊像はお前立だろうか?)
35.持国天立像・多聞天立像(石道寺)
どっしりした智拳印の大日如来、小さいながら、存在感のある
愛染明王も良い。像高は大日如来が147.9㎝、愛染明王が49.4㎝。
大日如来の落ち着いた雰囲気と愛染明王の忿怒相を比較して、
眺めた。愛染明王の獅子冠、持物にパワーを感じる。
36.大日如来坐像(光信寺) 37.愛染明王坐像(舎那院)
一番好きなお顔立ちは、阿弥陀寺の阿弥陀如来立像。長浜一、
上品で穏やかなホトケではないかと感じた。像高97.5㎝の小ぶりの像で、
礼拝したくなる。
一番有難いホトケは洞寿院・観音堂の観音菩薩立像。今年の9月が
三十三年ぶりのご開帳となる秘仏だそうだ。その秘仏を、今回出陳して
頂いた。従って、この観音さまはお精根(しょうね)抜きでなく、ご遷座
されて、藝大美術館に安置されていることになる。
異形のホトケは正妙寺の千手千足観音。足が千本のホトケは初めて
拝観する。
29.阿弥陀如来立像 15.観音菩薩立像 22.千手千足観音立像
(阿弥陀寺) (洞寿院・観音堂) (正妙寺)
別室には、像高2メートルの伝千手観音がでんと鎮座。18臂の像、
腹前の手が合掌印ではなく、説法印のような形をしており、腕の数や
印相から見て、准胝観音ではないかと思える。准胝観音は真言系の
ホトケであり、千手観音とする理由が何かあるのだろうか。
宝厳寺の聖観音は展覧会に先立ち、長浜市のアンテナショップに
展示されていた。左手に未敷蓮華、右手を添える姿が比叡山横川中堂の
本尊聖観音と同じスタイルとなっている。
2.伝千手観音立像(観音寺) 39.聖観音立像(宝厳寺)
観音の里を象徴するホトケは安念寺の如来形立像(いも観音)では
ないかと思う。文化財と違う別の面での精神性を感じる像と言える。
このようなホトケを大切にし皆で守ろうとする人たちの精神にも感服する。
49.いも観音(安念寺) 安念寺堂内
最後に、清水観音堂前の中華料理店で楽しく歓談しながら、昼食を取った。
本日も楽しい時間を共有できました。(合掌)
中華料理店での昼食後、記念撮影