10時、東西線落合駅改札口に15名が集合。小雨降る中、上高田4丁目の
功運寺に向かう。落合駅から徒歩8分で、目的地に到着。このお寺が著名人
の菩提所となっていることが、入り口の案内板で分かる。
山門へ向かう 山門の手前にある案内板
お見えになり本堂へとご案内頂く。幼稚園の先生も兼務されているとのこと。
大変エネルギッシュな方とお見受けした。最初に、ご住職からお寺の縁起に
ついて詳細に解説頂いた。
二つのお寺が昭和23年に合併して、現在の「龍寶山萬昌院功運寺」となる。
本山が永平寺、總持寺の曹洞宗寺院。合併前の二つのお寺とは今川義元の
子今川長得が開いた「久寶萬昌院」と永井尚政が開いた「龍谷山功運寺」。
寺地移転、火災など創建に至るまでには数々のご苦労とドラマがあった
ようだ。
解説を拝聴した後、ご住職のご案内で堂内仏像をすべてを拝観させて頂いた。
本堂 釈迦三尊像(功運寺解説パンフから)
金色のご本尊・釈迦三尊像は素晴らしい。けばけばしさのある金色ではなく
落ち着いた輝きであり、ついつい見入ってしまった。制作者は高村光雲氏の
孫弟子・先崎栄伸氏とその子直紀氏とのこと。漆の上に金箔を施してあり、
年数が経つにつれて、輝き方が
味わい深くなるようだ。ご住職は、何度も良い仏師に恵まれたことを話されて
いた。
その他、数多くの仏像を拝観した。達磨大師像、大権修理(だいげんしゅり)
菩薩像、道元禅師像、瑩山禅師像、合併前の功運寺の本尊・釈迦如来像、
聖僧(しょうそう)文殊菩薩像、不動明王と八大童子の像など。
不動明王の台座(瑟瑟座)七段が上三段、下四段に分かれ、中央の段に
法輪を描いた段がもう一段置かれていた。初めてお目にかかる。像の前
には「しきび」の枝葉がお供えしてあった。榊ではなく、しきびにするのは、
しきびの毒で魔除けをするためとのこと。
ご住職に、以前に密教寺院であったことはございますかと尋ねたところ、
ないとのお返事だった。どうして、禅宗寺院に不動明王がいらしゃるの
だろうか?
拝観を済ませ、次にお墓に向かった。
本堂を出る皆さん 墓所入り口にある案内板
歌川豊国墓所への標識 歌川豊国(初代2代、3代)のお墓
吉良上野介義央のお墓 林芙美子のお墓
「東京都重要美術品」認定の鐘楼
功運寺を後にし、次に向かった先は、「新井薬師 梅照院」。
真言宗豊山派の寺院。
梅照院のご本尊は薬師如来と如意輪観音の二仏一体のご尊像
とのこと。二仏が一体となっていること自体珍しい。
新井山 梅照院の入口
本堂をお参りする皆さん 本堂扉に掲示の解説
本堂の扉には二仏一体のご本尊についての解説文を掲示。
表が薬師如来、後に如意輪観音が祀られている。
(寅年のみご開帳のため、通常はお前立)
背中合わせとなっているということなら、いつもは薬師如来を
拝むことになり、如意輪観音を拝観することはできないのだろうか。
お堂には「瑠璃殿」の扁額が掲げられており、お薬師さんをお祀りする
ための建物であることは明らか。如意輪観音さんがちょっと気の毒に
思える。
お堂の外から中を覗くも、堂内は薄暗いため、ご本尊お前立、左右両壁
の上部に安置される十二神将立像のお姿をよく確認できない。
残念。お寺解説のパンフレットでそのお姿を確認した。
梅照院の案内パンフレットから
お堂の中の薬師如来坐像 お前立の二仏
十二神将立像
今回も楽しい見仏会でした。近くにこのような見どころたくさんのお寺が
あることを改めて認識した一日でした。