2021年8月26日木曜日

<神仏習合❼> 救いの仏 聖林寺 十一面観音

今回は、奈良県桜井市の聖林寺・十一面観音像にスポットを当てる。
奈良時代の神仏習合で大神神社(おおみわじんじゃ)の神宮寺に祀ら
れた。そして、明治時代の神仏分離令廃仏毀釈の嵐に見舞われた。
その災難を乗り越えて、優美な姿を残しているのは正に僥倖としか
言いようがない。

東京国立博物館で「聖林寺十一面観音-三輪山信仰のみほとけ」(①)
が、現在開催されている。NHKの歴史秘話ヒストリアと言う番組でも
取り上げられ、「1300年奇跡のリレー国宝聖林寺十一面観音」(②)
が放映された。残念ながら、この番組は終了となってしまい、好きな
番組が一つ減った。

①東京国立博物館特別展    ②NHK歴史秘話ヒストリア

1.大神神社の神宮寺・大御輪寺(だいごりんじ)に祀られた理由は?
  「歴史秘話ヒストリア」で紹介されていた。

  奈良時代は、自然災害、疫病、戦乱が続き、時の神祇伯(じんぎはく)
  文室浄三(ふんやのきよみ、じょうさん)は、十一面観音像を造立する
  ことを決定した。神祇伯とは神祇官の長官のことであり、神祇官とは国
  の祭祀を司る行政機関のことを言う。

  神祇伯が救いを神でなく、仏に求めたことは神仏習合の思想が浸透して
  いたことを物語る。日本書紀に大神神社大物主神を祀ることによって
  災いが収まったとの記録あり、文室浄三はこれに倣い、観音像を祀った。

  文室浄三とは天武天皇の孫、長親王(ながのしんのう)の子、智努王
  (ちぬおう)のことであり、臣籍降下により文室浄三と改名した。
  称徳天皇(孝謙天皇重祚)の後継者選びに際し、時の右大臣 吉備真備
  (きびのまきび)から推挙される程の人物である。然しながら、藤原氏
  の思惑で白壁王(天智天皇の孫)が選ばれ、光仁天皇として即位する
  こととなった。(③④)

③天智天皇系譜       ④天武天皇系譜

  十一面観音像を祀ったお堂は大神神社の神宮寺・大御輪寺であり、現在
  大直禰子神社(おおたた ねこじんじゃ)となっている。
⑤大神神社境内 案内マップ ⑥大直禰子神社(旧大御輪寺)

2.廃仏毀釈の嵐をどう乗り越えたか?
  仏像を大切に思う人が護ろうとしてくれたからこそ、今日に伝えている。
  大神神社の大御輪寺では祀ることができなくなり、安置先を近くの聖林寺
  に遷すこととなった。

  その時の覚書が「歴史秘話ヒストリア」で紹介されていた。(⑦⑧)
  『本尊十一面観世音』『脇士地蔵尊』とある。(⑧該当箇所に赤い線)
  その後、地蔵尊については、聖林寺から更に法隆寺へと遷って行った。
  (⑨)

  廃仏毀釈によって、たくさんの仏像が破壊された。その圧力にも負けず、
  よくぞ、護り抜いた頂いたと敬服する。大御輪寺、聖林寺、法隆寺の
  お坊さんに立派な方が揃っていたからこその賜物と言える。
⑦大御輪寺から聖林寺への覚書  ⑧同左覚書(部分の拡大)

⑨大御輪寺に祀られていた仏像

  そして、文化財としての価値を訴え、保護に尽力した人物がフェノロサ
  と岡倉天心(➉)である。法隆寺夢殿の救世観音を初めて目にした時の
  驚きと同じように、聖林寺の十一面観音の優美さに感動していた。

  その時、天心が書いたメモが残っている。(⑪)"tall graceful type"
  と、走り書きするとは、いかにも英語に堪能な天心らしい。この二人に
  よって、「文化財」と言う概念がもたらされることとなった。
  「神仏習合」から「神仏分離」「廃仏毀釈」へ。そして「文化財」へと
  変遷し、仏像が保護された。
➉フェノロサと天心       ⑪天心のメモ

<続く>

2021年8月20日金曜日

<神仏習合❻> 杉並区の八幡宮・八幡神社

杉並区の八幡宮・八幡神社は下に掲示の一覧表の通りである(①)
(東京神社庁HPによる)
筆者の自宅近くにある神社でありながら、今まであまり注目して
眺めていなかった。改めて、その由緒等確認して行きたい。

①杉並区の八幡宮・八幡神社一覧

1.ご祭神について
  先ず、ご祭神に注目すると、応神天皇(八幡大神)だけの一柱
  祀る神社は、井草八幡宮荻窪八幡八幡神社の3社。

  大宮八幡宮では、応神天皇の父母である、仲哀天皇と神功皇后を
  祀り、3柱となっている。宇佐神宮の比売大神(ひめおおかみ)に
  代り、仲哀天皇が加わり、3神の中の1神となっている。いわば
  ファミリーでまとめたような印象がある。

  天沼八幡では、比売大神の中から市杵島姫命を選び、2柱で祀る。
  ここでは、市杵島姫命が弁才天と習合したことを意識して祀って
  いるようであり、宇佐神宮での比売大神を引き継いだのではない
  のかもしれない。

  ここで、ご祭神の祀り方を次のように分類してみた。
  Aタイプ…総本宮の宇佐神宮と同じく、八幡大神、比売大神、
       神功皇后の三柱を祀る
  Bタイプ…Aタイプの比売大神を別の神に代え、三柱を祀る
  Cタイプ…八幡大神ともう一柱の神で二柱を祀る
  Sタイプ…八幡大神の一柱だけを祀る

  この基準で見ると、杉並区の八幡宮・八幡神社は
   B(1)、C(1)、S(3)となる。

日本三大八幡宮について】
 ここで日本三大八幡宮(②)のご祭神を見て、比較してみたい。
 三大八幡宮と言う時に、宇佐神宮、石清水八幡宮に筥崎宮が、加わる
 場合と、鶴岡八幡宮が加わる場合の二通りがあるようだ。
 
 各神宮のご祭神は次のようにタイプ分けされる。
 宇佐神宮…A、石清水八幡宮…A、筥崎宮…B、鶴岡八幡宮…A or B

 いずれも、三柱を祀っていることは共通する。筥崎宮では、玉依姫命
 (たまよりひめのみこと)と言う神武天皇の母君となっている。
 鶴岡八幡宮の比売神(ひめがみ)は諸説あり、比売大神のことかどうか
 は定かではない。従って鶴岡八幡宮の分類をA or Bとした。
②日本三大八幡宮  
 【比売大神について】
  宇佐神宮での比売大神とは、アマテラスとスサノオの誓約(うけい)
  から誕生した三女神のことであり、田心姫神(たごりひめのかみ)、
  湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神のことを言う。
  市杵島姫神は弁才天と習合したことで、特に有名になっている。

  ところで、三女神なら三柱であろうに、比売大神を一柱とされている
  ことも謎だ。

  同じ八幡宮・八幡神社と言っても、ご祭神の祀り方が違っていること
  が分かる。共通しているのは八幡大神だけである。今後は、八幡宮・
  八幡神社のご祭神をタイプ別にA,B,C、Sでチェックするのも面白い。

2.神社の創祀・創建年代
  上記の一覧表(①)で、神社の形態がとられた年代を順に見ると、
  ①荻窪八幡…寛平年間(900年頃)
  ②大宮八幡…康平六年(1063年)
  ③井草八幡…平安時代末期
  ④八幡神社…長録元年(1457年)
  ⑤天沼八幡…天正年間(1573年-1591年)

  京都の石清水八幡宮の創建が貞観二年(860年)であるから、荻窪
  八幡はその直後と言える。大宮八幡宮は鎌倉の鶴岡八幡宮と創建年
  が同じ。

 【石清水八幡宮創建について】
  ②記載内容の中で、注目するのは石清水八幡宮の創建についてである。
  創建者が大安寺の僧、行教(ぎょうきょう)和尚となっている。僧侶
  が神社を創建するとは奇異な感じがする。
  
  石清水八幡宮 宮司の田中恆清氏がある講演会で、次のように話され
  ている。
  『奈良の僧行教が宇佐八幡大神のお告げを受け、翌年、男山に八幡神
   を勧請したのが始まりです。僧である行教が創建したことから分か
   るように、当初から仏教色の濃い神仏習合の宮寺(みやでら)で、
   国家鎮護の神として、歴代天皇が参詣するなど、伊勢神宮に次ぐ、
   「天下第二の宗廟」として信仰を集めました。』

  宇佐神宮が平城京の守護神であり、石清水八幡宮 は平安京を護る役割
  を担っていた。地理的にも、平安京の裏鬼門(南西)に建立された。

 【鶴岡八幡宮創建について】
  ②に記載の通り、鶴岡八幡宮の創建者は源頼義(みなもとのよりよし)
  である。頼朝から5代前に当たる源氏の棟梁。(③源氏略系図 参照)
  石清水八幡宮に戦勝祈願し、そのお礼に創建したのが鶴岡八幡宮。
  
  聖徳太子が生駒山で戦勝祈願し、勝利後に四天王寺を建立した逸話と
  重なる。
③源氏略系図

以上を総括すると、杉並区の八幡宮・八幡神社の中で、大宮八幡宮、
井草八幡宮、荻窪八幡は源頼義の凱旋によって創建、整備されたこと
は明らかである。また、頼義の子、八幡太郎義家は、石清水八幡宮で
元服したから、そのような名がつけられた。石清水八幡宮との因縁が
深く、源氏の守護神にもなって行く。

<続く>



2021年8月15日日曜日

<神仏習合❺> 僧形八幡神像

日本で一番多い神社と言えば八幡宮・八幡神社である。全国4万社以上
と言われる八幡神社の総本宮は大分県宇佐市の宇佐神宮である。(①)

社殿造営の縁起とご祭神は境内掲示板(②)に書かれている。
八幡大神(はちまんおおかみ=応神天皇)、比売大神(ひめおおかみ)、
神功皇后の「八幡三神」をご祭神に社殿が順次造営されて行った。 

ご祭神の降臨と社殿造営を解説すると次の通りとなる。
1.ご祭神
  神代に三神の比売大神(宗像三女神として有名)が宇佐の御許山
  (おもとさん)磐座(いわくら)に降臨する。次に欽明天皇32年
  (571年)に応神天皇の御心霊が現れる。比売大神が地主神として
  信仰されていた地に八幡大神が現れた。

  宇佐の地は宇佐氏辛島(からしま)大神(おおが)の信仰
  が重なっている。即ち、宇佐氏は原始磐座信仰、辛島氏は新羅の神を
  祀り、女性シャーマンを出す氏族、大神氏は誉田別(ほむたわけ)の
  八幡信仰があり、3つの信仰がベースとなっている。

2.社殿の創建・造営(宇佐神宮のHPによる)
  一之御殿(ご祭神は八幡大神)が神亀2年(725年)
  二之御殿(ご祭神は比売大神)が天平元年(729年)
  三之御殿(ご祭神は神功皇后)が弘仁14年(823年)と伝える。
 宇佐神宮の創建は725年となる。

①宇佐神宮         ②社殿創建縁起

3.神像の誕生
  もともと自然物を依り代として姿を表さなかった日本の神々が仏教
  との結びつきの中で神像が生れた。その先駆的な役割を果たしたのが
  八幡神像
  
 (A)八幡神と仏教の結びつき
   八幡神は720年大和朝廷による隼人服属の戦いに参加し勝利へ導く。
   守護神と見なされる一方、殺戮に疲弊し、仏教に救いを求めた。
   即ち、神身離脱がなされた。
   
   仏教に帰依した証が、放生会(ほうじょうえ)を始めたことであり、
   神宮寺である弥勒寺を創建したことでもある。放生会とは討たれた
   隼人の霊を鎮めるための祭礼であり、生き物を放つことによって
   功徳を積む仏教行事のこと。宇佐宮では蜷(にな=細長い巻貝)を
   放つ。

 (B)八幡神像の造立
   宇佐神宮に関係の深い神社に八幡奈多宮(なだぐう)があり、宇佐
   神宮の別宮とも言われる。創建は729年で八幡三神像(③)を収蔵
   している。
  
   この三神像は、宇佐宮の旧ご神体が奈多宮に移されたとの伝承がある。
   僧形の八幡大神、比売大神、神功皇后の神像が並ぶ。平安期の造立
   国の重要文化財に指定されている。
③八幡奈多宮・八幡三神像

4.八幡神が国家の守護神へ
  奈良時代に大仏建立に援助を行ってから、国家の守護神として敬われ
  8世紀末頃には「八幡大菩薩」と呼ばれるようになった。神仏習合の
  形が、より明確になったと言える。
  
 (A)八幡宮の展開
   平安遷都に伴い石清水八幡宮を建立したことや、八幡神が清和源氏
   の氏神とされたことで、八幡宮が全国に広がった。

 (B)国宝の八幡神像
   国宝に指定された八幡神像は現在3件ある。いずれも僧形であり、
   仏道に励む姿を象徴している。(画像④、⑤、⑥)

 【 東寺 八幡三神像(④)】
   日本最古の神像と言われている。昭和32年に御影堂の仮厨子の中
   に納められていたのが発見されたとのこと。明治初年に火災焼失
   した東寺八幡宮に祀られていた。
   
   八幡神は弘仁年間(810~824)に空海が勧請したそうだ。
   いわば東寺の守護神として祀られた。空海は、高野山を開く時も
   地主神である狩場明神や丹生明神を祀った。空海は、神仏習合を
   当初から実践されていた。
   僧形八幡神像を囲む女神像の名前は分からない。

 【 薬師寺 八幡三神像(⑤)】
   薬師寺八幡宮は休ヶ岡(やすみがおか)八幡宮とも呼ばれている。
   これは宇佐八幡から東大寺の手向山八幡宮へ向かう途中に休まれた
   ことから付いた名前とのことだ。

   この三神像の平安初期の寛平年間(889~899)の作とされる。
   三神像は僧形八幡神、神功皇后、仲津姫命(なかつひみのみこと)。
   比売大神に代り、応神天皇皇后の仲津姫命が鎮座する。

 【 東大寺 僧形八幡神像(⑥)
   快慶作の像。現在、東大寺の勧進所に安置されている。明治の
   廃仏毀釈以前は、手向山八幡宮のご神体だった。
④東寺・八幡三神像     ⑤薬師寺・八幡三神像

⑥東大寺・僧形八幡神坐像

<続く>