2014年5月29日木曜日

「映像から学ぶ仏像の見方」講座開催

 
BAC会員杉原さんのご依頼で仏像講座・講師をお引き受けした。会場は
ゆうゆう阿佐谷館、先着20名募集の講座として企画された。
 
講師紹介が仏像研究家となっているのには驚く。研究家と言われると
ちょっと気恥ずかしい。単なる愛好家のつもりでいる。
 
当日の参加者は21名。高井戸でのお話(4月19日の講演会?)を聴いて、
また参加しましたと言う方が数名。所蔵の仏像(童子像と円空仏)をご持参
されて、いろいろご質問される方。94歳のご高齢の方。女性が多い。
 
荻窪東館での講座でご一緒の林田さんもご参加とは嬉しく、有難い。
 
「今回は初級編を」とのご要望。「序列と系列」という整理棚での解説とした。
基本的なことと合わせ、人気仏像の画像をたくさんご紹介した。
 
皆さん、熱心にメモを取り、質問も多く、活気ある講座となったように思う。
終了後、お勧め図書の照会や、今後の学習方法などについての質問も
受ける。体系的な話が聞けて、整理がついたとのお言葉も頂く。
本日も仏縁が広まったように感じられた。(合掌)
 
 ご紹介解説画像の一つ              講座の様子

2014年5月22日木曜日

東京藝大 大学美術館「法隆寺ー祈りとかたち」を観覧!


午後からの天気が危ぶまれる。朝は晴天。青空の下、上野駅から
藝大美術館へ向かった。10時、美術館入口に19名の会員が集合。
法隆寺展を観覧した。

 
                   陳列館・阿弥陀浄土図 前
 
 
【陳列館に展示の浄土図】
                 釈迦浄土図

弥勒浄土図         薬師浄土図
 
阿弥陀浄土図
 
 何と言っても、今回の展示の中で、一番の注目は国宝の吉祥天立像と
毘沙門天立像。両像とも小振りなのは、法隆寺金堂の釈迦三尊像に
合わせたためとのことだ。動きや表情も控えめな感じがする。
 
両像とも彩色や截金が見事に残っている。普段、目にすることのできない
背面の彩色も拝見した。その鮮やかさに驚いた。紫外線に当たる時間が
少ないためか。背面は、美術館でしか鑑賞できない。
 
この像を前にし、毎年、新年行事の吉祥悔過(きちじょうけか)が行われて
いる。今までどれだけ、多くの人の懺悔を受け止めてきたのであろうかと
ついつい想像してしまった。
 
もう一つの注目は祈りの仏画・鈴木空如の金堂壁画模写。壁に掛けられ
た原寸大の壁画には圧倒される。原画の傷みまで再現されている。これ
だけの技量があれば、修理しての仏画も拝観したかった。
 
特に、阿弥陀浄土図は鮮やかな色彩であり、浄土図の中で一番インパクト
があった。阿弥陀、釈迦、薬師、弥勒の浄土や菩薩像に囲まれた空間は、
祈りに満ちた特別な場所、浄土の世界であっただろうと想像がつく。
また、鈴木空如にとっては、後世に伝えようと必死に格闘した世界でも
あった。
 
いろんな作者が制作した聖徳太子像(彫刻、絵画)がいくつも展示されて
いる。二歳像、孝養像、摂政像、厩戸皇子、上宮皇子など聖徳太子ほど
神格化された人物はいないと改めて認識した。平櫛田中 彫刻、前田青頓
彩色の聖徳太子像(摂政像)が好きだ。
 
高村光雲作 定胤和上像も素晴らしい。高僧のオーラを感じさせる像で
あり、眼のくぼみが眉に見える。この方が法隆寺の宗派、聖徳宗を興した
学僧とのことだ。
 
金堂壁画は別棟の陳列館でも展示されている。こちらは最先端技術を駆使
した「超高精細映像表現作品」となって紹介されていた。法隆寺金堂を再現
した展示で臨場感がある。
カメラ撮影の了解を得、阿弥陀浄土図をバックに一枚撮らせて頂いた。
 
法隆寺展は今回が2度目の観覧であり、法隆寺と東京美術学校(藝大)
とのつながりも理解が深まった。藝大には引き続き、日本の文化遺産保護
のためぜひご尽力をお願いしたい。BACも微力ながらご支援させて頂く。
 
終了後、8名で中華料理に舌鼓を打った。
 
 

2014年5月16日金曜日

中島憲子さん解説「新納忠之介と百済観音」

 
5月定例会は25名の参加。本日のメインは中島憲子さんが解説される
「新納忠之介(にいろちゅうのすけ)と百済観音」。来週には藝大美術館
での「法隆寺展」を観覧することもあり、しっかり事前学習も済ませたい。

最初に、先月の見仏会「塩船観音寺」をスライドを見ながら、感想を伺った。
境内のつつじは観るも、堂内の仏さまを拝観することは今までになかった
ようだ。歴史ある古刹なだけに、見どころ満載の寺と言える。

中島さんが、レジュメとスライドを使い、新納忠之介の偉大さを解説された。
中島さんは「百済観音半身像を見た(野島正興著、晃洋書房)」を読まれ、
感銘を受け、今回ご発表されるに至った。

岡倉天心が廃仏毀釈の中から、多くの仏像を救ったことは承知していた。
実際に、修復の任に当たった新納忠之介までは、恥ずかしながら、存知
あげていなかった。

明治30年(1897)に古社寺保存法が制定され、国宝指定と仏像修理が
本格的に行われるようになる。翌年、天心とともに美術大学を辞職して、
日本美術院創設に参加、修理保存技術部門の責任者となる。

中島さんの解説で、新納忠之介の心情が良く理解できた。仏像修復へ
かける情熱。また一方、自身の創作活動への思いと、揺れ動く心理的
な葛藤も想像できた。

修理した仏像が2631体(昭和12年まで)とのことだ。その数の多さに驚く。
また、昭和8年(1933)には百済観音を2体模造し、東京国立博物館と
大英博物館に納めたようだ。ぜひ、一度は拝観したい。

「新納忠之介と百済観音」の解説をされる中島さん

解説に耳を傾けるご参加の皆さん
 
仏像の修理は古くからあったことだが、国宝としての保存を目的とする
修理は全く初めてのことであり、大変なご苦労であったろうと想像される。
 
今日、奈良の仏さまで新納忠之介の世話になっていない仏さまはない
といっていいそうだ。本当に頭が下がる。新納忠之介の情熱に感銘を受け、
中島さんから早速本をお借りした。
 
新納忠之介 作
百済観音立像 模造
 
新納忠之介と同じ時代の人で、今回の法隆寺展に作品が展示される方
をお二人ご紹介した。平櫛田中と鈴木空如。田中は彫刻、空如は仏画。
田中については小平にある美術館へ一度ご案内することとした。また、
空如についてはEテレの日曜美術館で紹介されることをお知らせした。
古仏画を模写し、後世に伝えようと格闘した空如の生き方にも感服。
 
出陳される仏像の中で、一番の注目は、国宝の吉祥天と毘沙門天の
両立像だ。この像が、なぜ法隆寺金堂・釈迦三尊像の脇に鎮座される
のか、また何のために造像されたかを知ることができた。
 
「仏像歳時記」の中で「法隆寺の修正会」について詳しく書かれている。
一度、良くお読みいただきたい。
吉祥悔過(きちじょうけか)のご本尊として祀られている。「悔過」とは自ら
の罪や過失を仏前で悔い改めることで、利益を願う儀式のことだそうだ。
 
平安時代の人々がこの像の前で、どのような思いでお参りしたかを想像
しながら拝観するのも良いのではないだろうか。仏像も、その履歴を知り
時代を遡って思いを馳せることで、日本人の心情や伝統を再認識できる
ように思える。
国宝 吉祥天立像・毘沙門天立像
 
 
 


2014年4月24日木曜日

塩船観音寺つつじまつりを楽しむ


好天に恵まれ、観光日和となった。青梅線河辺駅、10時に、会員21名が
集合。北口からバスに乗り、塩船観音入口で下車、徒歩10分で目的地の
塩船観音寺に到着。

20名以上の団体料金で入山。山門(仁王門)は国の重要文化財。茅葺の
落ち着いた門だ。中には阿吽の仁王像が睨みを利かせて立っている。仁王
像は東京都指定文化財。身体の傷みが少し気になる。

境内に入り、先ず「ぼけ封じ薬師如来」が鎮座される薬師堂を参拝。次に、
本堂の観音堂へ移動。観音堂で別途、拝観券を求め、お堂の中に入って、
参拝。中央の厨子の前には、新しく造立されたと思われる千手観音像が
立つ。この像はお前立ちか。厨子を挟んで左右に、二十八部衆の像が
所狭しと並ぶ。風神、雷神像や不動明王像の姿も目に入る。

お薬師さんに祈願する皆さん  本堂を参拝後に記念撮影
 
塩船観音寺は真言宗醍醐寺を総本山とする別格本山で、現世を生きる
人々の幸せを願う祈願の寺とのこと。お薬師さんや観音さんは我々の
身近にいらっしゃる仏さま、ご利益の多い仏さまだ。
 
また、このお寺の創建が、大化年間の頃に始まり、天平年間の行基、
貞観年間の安然と言うビッグネームが出て来る。歴史を積み重ねた古い
お寺と言える。行基は法相宗の僧、安然は天台宗の僧であり、一方、
このお寺は現在、真言宗醍醐派となっている。歴史的な変遷も興味深い。
 
暫くは、つつじを眺め、境内の堂宇を参拝しながら、ゆっくり過ごした。
        護摩堂へ向かい歩く         不動明王像
 
休憩所近辺でゆっくり過ごす人、山頂の平和観音像まで登って行く人に
分かれた。平和観音像の大きさと慈悲に満ちたお顔は強烈な印象として
残る。また、山頂からの眺めも秀逸。

        山頂の平和観音像       山頂からの眺望
 
山頂から下山した後、一休み
 
参拝後、休憩所で昼食を取る。 
昼食を済ませ、バス停まで歩き、再び河辺駅に戻った。天気、仏さま、
つつじ、仲間に恵まれ、今回も楽しい見仏会となった。(合掌)
 
 
 
 


2014年4月19日土曜日

杉の樹大学同窓会主催「仏像講座」開催!


昨年4月の第一回に続き、今年も第二回「仏像講座」講師を引き受けた。
昨年は90名の定員を大幅に超える参加人数に驚いた。今年はどうだろう
かと思いながら、当日を迎えた。

13時半スタートのおよそ1時間前に会場に到着し、パソコンの設定等
講演機材の準備に取り掛かった。杉の樹役員の方々は椅子並べなど
忙しく会場の設営をされていた。

徐々にご参加の方がお見えになり始め、あっという間に準備された席
が満席となり、追加の椅子を並べ始めた。会場一杯のご参加者を前に、
いよいよ講座開始の時間となった。

       開始を待つご参加の皆さん  ご挨拶される橋本会長

講演会スタート
今回はテーマを二つ設定。
①「仏さまはお釈迦さまだけでないの?」
②「仏像の見方、楽しみ方のポイント」  にお答えする内容にした。
合わせて、国宝仏の中から阿弥陀如来像と四天王像を数多くご覧頂くこと。

ちょっと欲張りすぎて、四天王像までご紹介する時間が無くなり、四天王像
は、割愛。皆さん最後まで熱心にお聴きくださった。今日も仏さまを通して心
の交流ができたように思う。(合掌)

終了後、杉の樹大学同窓会役員の方々と歓談。ご参加者数も昨年を超えた
ようであり、内容的にも好評であったとのお言葉を頂いた。更に、来年もまた
お願いしますと言われ、今回も講師冥利に尽きると実感。有難い。


2014年4月18日金曜日

朝比奈さんが楽しむ「趣味の仏像彫刻」

小雨の降る肌寒い日となった。26年度最初の定例会には25名の会員が
集合。本日のメインは朝比奈さんによる「趣味の仏像彫刻」のご披露。

朝比奈さん創作の仏像

      仏像を眺めながらの談笑    解説される朝比奈さん
 
朝比奈さんは昨年11月からBACに参加され、会員の皆さんへ沢山
刺激を与えている。
今回のご発表は、入会当初からお願いし、実現の運びとなったもの。
 
仏像彫刻を始めたきっかけ、彫刻技術上達の秘訣、これまでの制作履歴
更には、仏像彫刻の魅力について大変分かりやすく丁寧にご説明された。
 
皆さん、話の中身の前に、パワーポイントやレジュメの資料、解説の手順
など、プレゼンの上手さに只々感心。
 
特に印象に残った言葉として、計画段階から仏さまとの対話が始まり、
「癒し、やすらぎ」が得られるとのことだ。通常の木彫りでは得られない
感覚とのこと。正に仏像彫刻の真骨頂と思える。
 
レーザー光線を活用しての垂直の線を引いたり、計測したりと、大変研究
熱心な様子が伺えた。
 
仏像彫刻の基礎知識として、「仏像の高さの表現」「基本的な寸法取り」
「材料」「手順」等々細かく説明頂いた。
「仏像は赤ちゃんのからだ」の解説に皆さん、大いに感心した。
 
                      仏像彫刻の手順      純真無垢な赤ちゃんがモデル
 
彫り方や、多様な道具類についても示された。こんなに多くの段階があり
また、道具の多さに驚くばかりであった。
                     道具と設備
 
最後に、今後彫りたい仏像について話して頂いた。朝比奈さんの情熱が
伝わって来た。第二回のご発表が楽しみとなる。
 
定例会終了後、東京藝大での研究報告発表展へご一緒した。朝比奈さんは
会場で中嶋莉恵さん始め、藝大の方々に、仏像制作者ならではの鋭い質問
をされていた。益々レベルアップされると確信。
 
川崎から、沢山の仏さまをお連れになり、貴重な素晴らしい体験談をご披露
された朝比奈さんへ心から感謝!!
 
 
 


2014年4月1日火曜日

4月「仏像講座」開催のお知らせ


本日の広報すぎなみに掲載の通り、仏像講座が開催されます。
 
1.タイトル:「仏像の見方・楽しみ方」
2.日時:4月19日(土)午後1時30分~4時
3.会場:高井戸地域区民センター
4.主催:杉の樹大学同窓会



昨年4月に開催された講座のパートⅡです。
「仏さまは、お釈迦さまだけでないの?」の素朴な質問にお答えすることや
仏像が日本に伝わってからの時代的制作技法なども概略お話しします。
「仏像の見方・楽しみ方」については、国宝仏、とりわけ阿弥陀如来像と
四天王像にスポットを当て解説させて頂く予定です。

昨日は、主催者・広報担当の塩澤さんに、当日使用予定の映像をご覧
頂き、ご了解を得ました。

お蔭様で、BAC活動も3年目に入ります。都内の名の通った寺院や鎌倉の
寺院も沢山回り、仏さまのご尊顔を拝し、癒されて参りました。
また、相互に学びあう学習会や講師をお招きしての講演会では大いに刺激
を受け、更なる探究心が強まったように感じます。

3年目も会員の皆さんと智恵を出し合い、より内容の濃いBAC活動を目指
し、邁進いたします。ご協力よろしくお願いします。