2014年12月19日金曜日

朝比奈さん「火炎光背」制作のプロセスを詳細に語る!

 
今年最後の定例会は参加者26名。久方ぶりの方、病が癒えて元気に
復帰された方のご参加等もあり、どことなくにこやかな雰囲気となった。
本日のメインテーマは、朝比奈さんが解説される「火炎光背の制作」。
その企画・作図から完成までのプロセスを詳細に語って頂く。

最初に、相良さんが當麻曼荼羅図をご披露された。相良さんは、關先生の
講演会で「迎講」をお聴きし、當麻曼荼羅を拝観のため、當麻寺を参拝され
たとのことだ。その時に購入されたものが本日ご持参の図。
當麻曼荼羅図
 
朝比奈さんは、制作された仏像や光背等を携え、朝早く家を出られたとの
こと。ラッシュで作品が損傷するリスクを回避するための対応だ。
展示頂いた像・・・
①不動明王立像(火炎光背、岩座) ②聖観音菩薩立像(光背、蓮華座)
③雲上菩薩(浮彫り)  ④弥勒菩薩半跏像
いずれも、見事な作品で、ついつい手を合わせたくなる。
不動明王立像始め諸尊像
 
ご発表はレジュメ3枚とパワーポイント(PPT)で進められた。前回のご発表
同様、大変良くまとめられた資料(レジュメ、PPT)に只々感心。
        解説の朝比奈さん      解説を聴く参加の皆さん
 
火炎光背の意味や形についての解説に留まらず、不動明王がなぜ、
火炎光背を背負っているかについてもPPTでご説明された。
朝比奈さんの研究熱心さは「仏としての不動明王の役割」を姿形で具現
しようとする仏師の姿そのものだ。
解説に使用のスライド
 
強烈な印象として残るのは、制作完了日を設定してのスケジュールだ。
さながら、納期を設定された仏師が懸命に彫る姿がイメージされた。
自らに課した課題に対し、妥協を許さない姿にまたしても感銘を受けた。
火炎光背の手順とまとめは次の通り。
火炎光背制作の手順とまとめ
 
体験談ご披露後、沢山の質問が出た。ご参加の皆さんの関心がいかに
高まったかを如実に物語っている。それにしても20㎏の材が650gまで
軽くなるとは想像できなかった。また、材の反りを防ぐために制作過程
において接着剤を薄く塗る工夫にもビックリ。
 
本日のご発表のために、ご無理されたことがございましたら、なにとぞ、
お不動さまのお顔に免じてご容赦ください。暫くはごゆっくりなさることを
お勧めします。本日までお疲れ様でした。
 
 
 
 

2 件のコメント:

  1. さっそくながらの早い対応で感心させられます。
    今日は発表の機会をいただきましてありがとうございました。
    みなさんとても熱心に聴いていただき、とてもやりがいを感じました。
    この発表内容が、今後みなさんの仏像観賞の一助になれば幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 今後、皆さん仏像の細部まで注意深く観覧されることと思います。特に光背に対する関心が高くなったことでしょう。有難うございました。

      削除