東寺講堂の立体曼荼羅について整理する前に、空海の著作と思想に触れたい。
空海は沢山の著作を残している。その中で注目したのが『三教指帰(さんごう
しいき)』、『弁顕密二経論(べんけんみつにきょうろん)』、『秘密曼荼羅
十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)』。(❶)
1.三教指帰
『三教指帰』は空海が24歳の時に記した『聾瞽指帰(ろうこしいき)』を後
に校訂、改題したものである。空海の出家宣言の書と言われており、戯曲風
に書かれている。儒教、道教、仏教を比較し仏教の優位性を結論付けている。
儒教は、立身出世ための処世術を記した指南書であり、人生をいかに生きる
か、何のために生きるかと言う根本命題を説いていない。道教はいかに生き
るかを説くも、現実世界と遊離した生き方は虚無的(ニヒリズム)である。
仏教はいかに生きるか何のために生きるかと言う根本命題に向き合いながら
現実社会との関りも説いている。空海の問題意識に応えるものであった。従
って、仏教が道教、儒教より優位にあるとしている。
2.弁顕密二経論
弁顕密二経論とは、大乗仏教の顕教と密教とを比較し、密教の優位性を説い
た教相判釈(きょうそうはんじゃく)の書である。注目する主要な点を❷に
まとめた。
顕教は報身仏(ほうじんぶつ)、応身仏(おうじんぶつ)が説く仏教である。
報身仏とは、誓願を立て誓願が成就したことにより仏陀となった阿弥陀如来
や薬師如来が該当する。応身仏とはこの世に生まれ、仏陀となられたお釈迦
様のことである。
報身仏、応身仏とも悟りに達したものの、悟りの中身については明確になっ
てない。お釈迦様は悟りを得た後、梵天から説法してほしいとの要請に対し、
悟りを人に伝えることはできないと断っている。即ち、言葉では伝えきれな
いものであるとお釈迦様自身自覚されていた。(梵天勧請3度目で説法する
ことを了承した)
密教では、悟りの中身=宇宙の真理=法身仏(ほっしんぶつ)=大日如来の
図式を描いた。言葉では伝えきれないことを前提にして、論理立てている。
「法身説法」「真言」「種字(梵字)」「印相」など五感を通じて体感体得
することを志向している。
極めつけは「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」である。顕教は「三劫成仏
(さんごうじょうぶつ)」として、気の遠くなる歳月、何度も生死を繰り返
す輪廻転生を経ないと成仏できないとしていた。一方、「即身成仏」はこの
身このまま生きたまま成仏できるとした。正に、宗教革命、コペルニクス的
転回と言える。
❶空海の代表作と思想 ❷弁顕密二経論の骨子
3.秘密曼荼羅十住心論
悟りへ至る段階を第一の「煩悩」から到達点・第十の「密教」まで十の段階
とした。第三段階までが日常の世界である「世間」であり、第四段階からが
非日常の世界「出世間(しゅっせけん)」としている。(❸)
出世間からが仏教の世界であり、声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)の
仏教修行者の境地が第四・第五段階となり、その上に顕教の宗派を割り振っ
て行く。
この教判書が出た時には、他宗派から相当な反論がなされたであろうと思わ
れる。密教の前段階(第九段階)に廬舎那仏の華厳経が置かれていることは
理解できる。廬舎那仏の発展形が大日如来であり、密教との関連性が強い。
この秘密曼荼羅十住心論は、淳和天皇の勅命を受け提出されたものである。
十住心論を広論とし、略論として秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)も同時に提出
している。他宗派の状況は❹の通りである。他宗派は一書のみで、巻数も少
ない。空海の自信と気迫も感じさせるボリュームとなっている。
❸十住心論 ❹天長六本宗書
4.密教、曼荼羅について
空海の著作を離れて、密教のあらましと曼荼羅の本来的な意味について整理
する。密教とは「文字で伝えられない秘密の教え」とされる。「秘密」と言
うと、何かを隠しているようにとられかねない。隠すのではなく言葉にして
オープンにすることができないと言う意味である。ここが経典で伝える顕教
との違いだ。
文字で伝えられないからこそ、曼荼羅、真言、種字、印相など五感に訴える
手段が必要となる。灌頂(かんじょう)と言う密教の儀式は受戒や修行者が
が上の位に上がる時に行われる。師資相承(ししそうしょう)と言い、師か
ら弟子へ口で伝えられる。(❺)
禅宗の不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべつでん)と共通
するところがあると思える。経典や言葉で伝わるものではなく、体験によっ
て伝わるもの、心から心へ直感的に伝えられるものである。
文字や言葉で伝えられないから「マンダラ」が使われるようになった。それ
では「マンダラ」とはいかなるものであるか。本来的な意味から考えてみた
い。仏教発祥の地、インドでは古くから円形の土の壇を作って、神々を勧請
し、祈願したと言う。その壇のことを「マンダラ」と言う。
「Mandala(マンダラ)」は「Manda(マンダ)」と「la(ラ)」に分か
れる。マンダは本質、ラは具えているものを意味するそうだ。つまり、本質
を具えているものがマンダラとなる。
悟りの本質を表したものがマンダラ(曼荼羅)でり、密教にとって曼荼羅は
無くてはならないものと言える。(❻)
❺密教のあらまし ❻曼荼羅の本来的意味
空海思想に対する記述は筆者の個人的意見であり、誤解や理解不足から適切で
ないことがあればご容赦願いたい。
次回は空海の曼荼羅に対する考え方や東寺講堂の立体曼荼羅について整理する
こととしたい。
<続く>
0 件のコメント:
コメントを投稿